昔と違い現在では小中高において体育でダンスが導入されています
また、習い事でダンスをする子も増えています
ダンスの人気も高いですね
そこで、今回はそのダンスを自由研究にしていこうということです
好きなことであれば自由研究もはかどり、スムーズにいくと思いますよ♪
昔と違い現在では小中高において体育でダンスが導入されています
また、習い事でダンスをする子も増えています
ダンスの人気も高いですね
そこで、今回はそのダンスを自由研究にしていこうということです
好きなことであれば自由研究もはかどり、スムーズにいくと思いますよ♪
どろだんごと言われるとどうしても「汚しそう」「べちゃべちゃ」「小学生にもなって…。」なんてマイナスイメージが出てきちゃいませんか?
でもいまではどろだんごをぴかぴかに磨いて、きれいなどろだんごを作れるということも知られてきています。
今回はどろだんごをぴかぴかに磨いて、オリジナルのまんまる宝石を作ってみましょう。
作り方や工夫したところ、大変だったところやむずかしかったところをまとめて、しっかりした自由研究にしましょう!
夏の天気の良い日に飛ばすシャボン玉は、色が七色に変わってきれいなものです
市販のシャボン玉液ならば、最初からわれにくいシャボン玉です
シャボン液は水と洗剤をつかうことで簡単に作ることが出来ますが、そのままだとすぐに割れる小さなシャボン玉しかできません
われにくいシャボン玉をつくるためには、何を入れればよいのか調べてみましょう
今回はスマホでVRを見るためのGoogleのVRヘッドセットの工作を紹介します
自分の持っているスマホで実際に体験してみるとすごいと思いますよ
ぜひ今年の夏の自由研究に活かしてください!
「【小学校中学年・高学年向け】楽しく工作するスマホの自作VRヘッドセット!」の続きを読む…
今年も100円ショップのセリアと学研kisnetのコラボ企画が始まりました。
そのコラボ企画で小学生3年生、4年生の中学年を対象にした自由研究をまとめてみました。
自由研究のテーマがまだ決まっていなければ、近くのセリアで材料をあつめて楽しみながら自由研究をしてみましょう。
セリアの店舗はこちらで探すことができますよ。
最近では小学生でもスマートフォンをもっている子も多くなってきていますよね。
ゲームばかりしていて怒ってばかりというお父さんお母さんも多いのではないですか?
そんなスマートフォンに、小学校の夏休みの自由研究に役立ってもらいましょう!
プロジェクターは日本語にすると投影機(とうえいき)。
スマートフォンの画面を壁やスクリーンに映し出して、大きな画面で動画を見てみよう!
必要な箱や拡大鏡は100円ショップなどで手に入りますよ!
どこの家庭にも常備されている塩。
塩の不思議な性質は実験に使ったり、工作に使えたりと自由研究のテーマにぴったりです。
またいろんな品物に使われているので、いつも子どもが使っているものに塩が含まれていたりと調査学習にも向いています。
この記事ではそんな塩を使った自由研究テーマの中で、小学生(3年生~4年生)が数日でできるような簡単なものを集めました。
子どもが気になるものがないか一緒に調べてみましょう!
前回の「塩の不思議な性質 その1」では調査研究が多めでした。
今回は実験と工作にスポットを当ててみます。
難しい言葉を使えば浸透圧・凝固点降下などと言われる現象です。
そんな難しそうな現象でも、小学生の3年生~4年生であれば簡単な実験で調べることができます!
普段何気なく食べている食事でも、塩の自由研究をしたことで味噌汁の塩分やおにぎりの塩に興味を持ったりということもあるかもしれませんね。
2016年の夏休みには紹介する実験や工作で子どもから「なぜ?」「どうして?」を引き出していきましょう!
小学生で何か習い事をしている子は多いと思います
音楽教室や学習塾、英会話などが上位にランクインしてきます
スポーツでは、スイミングスクールやサッカー・野球・バスケなどが人気ですね
習い事に関してを自由研究にすると簡単で興味のないことをするより効率よく自由研究を進めていけますよ♪
どろだんごってどんなイメージを持っていますか?
濡れたり汚れたりといったマイナスイメージを思っている方もいるのではないでしょうか。
でもとことんこだわると、まるで宝石や惑星のように光りかがやくどろだんごを作ることができます。
ピカピカのどろだんごを作ってオリジナルの宝石や星座を作ってみましょう!
どろだんごの作り方やどんな自由研究にすればいいか、まとめてみました。