【小学校全学年向け】いろんな花火について調べよう!花火の色はなぜ変わる?【夏休み自由研究】

みなさんは、夏休みといえば何を思い浮かべますか?
海や川辺で遊んだり、家族とキャンプをしたり、花火を見たりと楽しいことがたくさんですよね。

今回はその中でも花火に注目してみたいと思います。
夏休みの自由研究として花火のことを調べた後に花火大会を見に行ったり、
手持ち花火をすると、また違った楽しみ方もできますよ♪

「【小学校全学年向け】いろんな花火について調べよう!花火の色はなぜ変わる?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

アメンボはどうして水に浮くの?【夏休み自由研究】

夏休みの自由研究は何にするかもう決めましたか?

今回はアメンボがどうして水に浮くのか調べたいと思います。
水の上をすいすいと自由に動き回るアメンボのように、
一度は私たちも水の上を自由に歩いてみたいですね。

それでは、アメンボが水に浮くふしぎを解明してみましょう。

「アメンボはどうして水に浮くの?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

ナメクジとカタツムリの違いは?塩をかけると死んでしまう?【夏休み自由研究】

夏休みの間にナメクジやカタツムリを見たことがある人もいると思います。
とてもよく似ているナメクジとカタツムリですが、実際どのような違いがあるのかを
自由研究として調べてみませんか?

また、塩をかけるとどうなるかについても調べてみましょう。

「ナメクジとカタツムリの違いは?塩をかけると死んでしまう?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

【小学校高学年向け】電気ってなに?【夏休み自由研究】

私たちが生きている今の時代、「電気」というものはなくてはならないものになりました。
「電気」という言葉を聞くと皆さんはどのようなものを思い浮かべますか?

今回は夏休みの自由研究として、「電気」とはどういうものなのか、
どんなものに使われているのかということを一緒に調べてみませんか?

夏は突然、雨が降るとともにゴロゴロと雷が鳴ることもありますよね。
夏休みは家でゆっくり、クーラーをつけて涼んでいることもあるかと思います。
あの雷も、クーラーを動かしているのもどちらも「電気」なのです。

「【小学校高学年向け】電気ってなに?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

【小学校中高学年向け】夏はどうして暑いの?【夏休み自由研究】

日本では、春、夏、秋、冬という4つの季節があります。
その中でも夏はとても暑いですよね。
1年間は12ヶ月ありますが、どうしてその間で暑くなったり寒くなったりするのでしょうか?

そこで夏休みの自由研究として、夏の暑さについて調べてみるのはいかがですか?
今日はその理由を調べるお手伝いができたら良いなと思います!

「【小学校中高学年向け】夏はどうして暑いの?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

【小学校中高学年向け】宇宙ではどうして身体が浮くんだろう?【夏休み自由研究】

ふしぎがいっぱいな宇宙。宇宙の大きさは私たちが想像もできないくらい大きく、
宇宙の中にある星の数は地球上にあるすべての砂粒の数よりも多いそうですよ!

テレビなどで宇宙飛行士が宇宙でぷかぷか浮いている様子を見たことがある人もいるかな?
私たちの住んでいる地球では体は浮かないのに、どうして宇宙では身体が浮いてしまうんだろう?
夏休みのいま、そんなふしぎを調べ、自由研究としてまとめてみよう!

「【小学校中高学年向け】宇宙ではどうして身体が浮くんだろう?【夏休み自由研究】」の続きを読む…

【小学校高学年向け】羽のない扇風機(せんぷうき)のしくみを調べてみよう!

自由研究で羽のない扇風機(せんぷうき)を調べてみませんか?

羽がないのに風が出るふしぎな扇風機(せんぷうき)の仕組みを調べてみましょう!

「【小学校高学年向け】羽のない扇風機(せんぷうき)のしくみを調べてみよう!」の続きを読む…

【小学校低学年向け】自由研究で花をそだてよう!

かんたんにできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

自由研究で花をそだてたいけど7月から植(う)えて夏休み中に開花(かいか)する花ってどれ?という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は7月からでもそだてられるオススメの花を紹介(しょうかい)します。
開花(かいか)までの目安(めやす)もあるので、ぜひ参考(さんこう)にしてください。

自由研究なので、しっかりと観察(かんさつ)し、記録(きろく)をとりましょう。

「【小学校低学年向け】自由研究で花をそだてよう!」の続きを読む…

【小学校低学年向け】野菜(やさい)をそだてよう!

かんたんにできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

野菜(やさい)をそだてたいけど7月からだと遅(おそ)い!と思う人もいらっしゃると思います。

今回は7月からでもそだてられる野菜(やさい)を紹介(しょうかい)します。
収穫(しゅうかく)までの目安(めやす)もあるので、ぜひ参考(さんこう)にしてください。

自由研究なので、しっかりと観察(かんさつ)し、記録(きろく)をとりましょう。

「【小学校低学年向け】野菜(やさい)をそだてよう!」の続きを読む…

【小学校高学年向け】簡単な研究 方言について調べよう


夏休みの宿題の中でも頭を悩ませるのが自由研究ですよね…
実験・工作・研究など何をしたらいいのか迷う子も多いと思います
なるべく時間とお金をかけずに1日で簡単に終わらせたいものです

各地方や都市それぞれに方言というものがあります
その方言について調べていく自由研究はおススメです
調べてくるうちに面白くなってあっという間に自由研究も終わるかもしれませんよ♪

「【小学校高学年向け】簡単な研究 方言について調べよう」の続きを読む…