夏休みの課題の一つである自由研究
毎年何をしようか迷う人も多いかと思います。
工作をするのか
実験をするのか
考えているうちに夏休みも終盤
なんてこともよくありますよね
そこで提案です。自由研究のキットを使い実験などを行ってみませんか?
今回は「生きた化石 カブトエビを飼育してみよう」ということでキットを使いカブトエビの生態を調べてみましょう
それではどうぞ
カブトエビを飼育してみよう
カブトエビ飼育キットの紹介
カブトエビ育成キットはこちら
内容
・カブトエビの卵
・カブトエビの栄養
・カブトエビのエサ
・水そう
・説明書
・チューブボトル
・レンズ定規
カブトエビの育成方法
飼育方法は簡単です。
水をいれその中に乾燥した卵を入れると1日~2日くらいで孵化します。
そのあとは脱皮を繰り返しながら成長していきます。
孵化したすぐはほぼ毎日脱皮しながら成長します。
カブトエビは雑食で餌がなくなってしますと共食いしてしまうこともあり飼育するときは注意が必要です。
カブトエビが産卵をした後は、卵を乾燥させると来年も育成することができます。
カブトエビについて調べてみよう
カブトエビを飼育し、空いている時間を使いカブトエビを調べてみましょう
例:
カブトエビの誕生したのはいつなのか?
カブトエビとカブトガニの違いは何なのか?
カブトエビの特徴
カブトエビはどのように絶滅せずに残っているのか?
などの事を調べてみましょう。
まとめ
飼育の日記は1つのノートに、調べた内容は大きな紙1枚にまとめましょう
まとめるテーマとしては、
例)
このテーマで自由研究をしようと思ったのか?
飼育の時の観察日記
カブトエビを飼育して大変だったこと
カブトエビを飼育して思ったこと
カブトエビについて調べたこと
カブトエビを調べてどのように思ったのか?
今回の自由研究をしてみてどのように思ったのか?
このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪
まとめるテーマとしては、
例)







このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪