夏休みの課題の一つである自由研究
毎年何をしようか迷う人も多いかと思います。
工作をするのか
実験をするのか
考えているうちに夏休みも終盤
なんてこともよくありますよね
そこで提案です。
自分の住んでいるところについて調べてみませんか?
前回、低学年向けを行いましたので今回は高学年向けとなっています。
高学年向けということで歴史や比較など調べものをメインに記事にしました。
それではどうぞ
目次
自分の住んでいる所を調べよう
何を調べるのか計画を立てよう
まず自分が住んでいる所にどのような歴史があるのか調べよう。
その中から自分が調べたいものの候補を選択しましょう。
例:神社、お寺、遺跡、方言など
準備するもの
地図(書き込めるようにコピーしたものが好ましい)
まとめるためのノート
蛍光ペン(地図に書き込むよう)
調べものをしよう
先ほど探した候補の中から選び「図書館」や「インターネット」などで調べましょう。
図書館では地域の歴史書などを探しそれを参考に調べてください。
インターネットでは、「『調べたいもの』歴史」などのように検索し調べてください。
ポイント
インターネットでは、検索し見ていいなと思った記事にはブックマークやお気に入りを付けておきましょう。
あとで調べものをするときにそのページに行くのに同じ方法で行けなくなっているときなどがあります。

調べる時のポイント
神社やお寺、遺跡などの建造物
・その建物が作られた年
・その建物を作った人
・その作った人はどのような人だったのか?
・その建物が作られた理由
などを調べよう
・その建物が作られた年
・その建物を作った人
・その作った人はどのような人だったのか?
・その建物が作られた理由
などを調べよう
方言などの形がないもの
例:方言
・方言の特徴(発音の仕方)
・方言の一覧と意味
・方言の歴史
・自分の住んでいる所の周りの地域ではどのような方言なのか
・他の地域での方言と比較してみる(関西弁、広島弁、博多弁など)
などを調べる。
まとめ
調べた後は大きな紙1枚にまとめましょう
まとめるテーマとしては、
例)
このテーマで調べようと思ったのか?
調べた内容を紹介(下書きをした後に色付きのペンを使い見やすくしよう)
住んでる所調べてどのように思ったのか?
今回の自由研究をしてみてどのように思ったのか?
このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪
まとめるテーマとしては、
例)




このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪