【小学校全学年向け】簡単 手づくりハンドスピナーを作ろう


もうすぐ夏休みですね。住んでいるところによってはすでに夏休みになっているかもしれません。

その中で自由研究に困ってませんか?

今回はその自由研究で自作ハンドスピナーについて紹介します。

「夏休みに今流行りのハンドスピナーを作り友達に自慢してみませんか?」

スポンサーリンク



目次

ハンドスピナーを作ろう

ハンドスピナーの仕組みを知ろう

ハンドスピナーは中心に軸があり、そこにベアリング(軸受)が付いています。
そのベアリングを中心として、周囲には、回りやすくするための重りがついてます。
その重りの遠心力で回り続けます。

ベアリング(軸受)って何?

ベアリングとは、物と物の摩擦を少なくし、滑らかに動かすことの出来るようにする物になります。

ベアリングにはいろいろ種類がありますが、今回はハンドスピナーで使われているボールベアリング(玉軸受)について説明したいと思います。

ボールベアリングとは?

説明画像
上の説明画像のリンク先の右側の動いている画像を見てもらえるとわかりやすいと思います。
内側の金属と外側の金属の間にボールがあります。
このボールにより金属と金属の接地面積が減り動きが滑らかに動きやすくなります。

ハンドスピナーの作成

材料

 ベアリング
 接着剤
 ナット

 商品リンク
ベアリングはこちら
接着剤はこちら
ナットはこちら

作り方

ベアリングに接着剤でナットを付けていきます。
この時に重心が中心になるようにしてください。
接着剤が乾くと完成です。
ナットをたくさん付け制作した方もいるみたいです。

他にも結束バンドで作っている方もいました。

まとめ

大きな紙1枚にまとめるのも良いですが、各実験ごとにページを作り本のような冊子にするのもおススメです
まとめるテーマとしては、
例)
 なぜこの工作をしたのか
 工作で使った材料
 作り方
 工夫した点
 感想
このようにまとめていきましょう♪
ぜひ、試してみてください♪

スポンサーリンク