[小学生全学年対象] ぴかぴかどろだんごを使った自由研究

jiyukenkyu_04どろだんごってどんなイメージを持っていますか?
濡れたり汚れたりといったマイナスイメージを思っている方もいるのではないでしょうか。

でもとことんこだわると、まるで宝石や惑星のように光りかがやくどろだんごを作ることができます。
ピカピカのどろだんごを作ってオリジナルの宝石や星座を作ってみましょう!

どろだんごの作り方やどんな自由研究にすればいいか、まとめてみました。

スポンサーリンク



目次

工作:ぴかぴかどろだんご星座

星座や星についてしらべて、どろだんごを使って並べてみよう。

対象学年

3年生、4年生、5年生、6年生

工作時間

1日

用意するもの

土台になる土(ねばりけがあるもの)、細かいすな、色画用紙、水、絵の具(青/赤/黄)、パレット、ふで、ものさし、フェルトペン、表面がつるつるした下じき、フェルト、はさみ、はかり

参考サイト:ぴかぴかどろだんご星座(せいざ)

 

工作:どろだんご惑星(わくせい)

planets

惑星の色や大きさ、特ちょうを調べて、どろだんごで天体を作ってみよう。

対象学年

5年生、6年生

工作時間

3日

用意するもの

土台になる土、細かいすな、水、みがくための布(ぬの)(※フリースそざいなど)、油性マーカーや顔料インキのサインペン、ものさし

参考サイト:どろだんご惑星(わくせい)

どろだんご制作キット

どろだんごの王様

この商品には土や丸くするための道具などが揃っているので作りやすいかもしれません。
家の中でも作れると書いてありますが、多少土が散らばるのでその点は注意してくださいね。

まとめ

海外でも「DORODANGO」と有名で、真剣に制作に取り組んでいる方もいる光るどろだんご。
興味が湧いてきたでしょうか?

一見難しそうに見えますが、5歳になる子どもはすでに私よりも作るのが上手くなっています。
お父さんお母さんも一緒に作って比べてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク