【小学校低学年・中学年向け】カブトムシ・クワガタの観察日記


皆さんもうすぐ夏休みですね。

夏休みは楽しいこともたくさんありますが、自由研究など大変なこともたくさんあります。

その自由研究のお手伝いが出来たらと思ています。

今回はカブトムシ・クワガタの観察日記について書いていきます。

スポンサーリンク



目次

カブトムシ・クワガタを採集に行こう

採集できる時期

お盆以降になってしまうと、交尾を済ませ一生を終えようとしているタイミングなので
観察をするなら6月から8月上旬がベストでしょう。

採集できる時間

カブトムシ・クワガタは夜行性なので日が落ちてから採集に行くといいでしょう。
そして、朝、明るくなると天敵のカラスなどに狙われるため隠れてしまします。
なので、採集できる時間は22時~朝方4時くらいになります。
夜遅くになるので親の方と一緒に行きましょう。

採集

準備するもの

 ピンセット
 手袋
 ライト
 虫よけスプレー

服装

 長靴
 肌が見えない格好(白) ※蜂やアブなどから狙われづらくなります。
 帽子(頭を守るもの)

カブトムシ・クワガタの集まる木

 クヌギ
 コナラ
 ヤナギ
この3つの木が代表的な木になります。
ただ、木があっても針葉樹が周りにある場合はいる可能性が低いです。
理由をしては、殺虫効果があるためです。
なので、探すなら落葉広葉樹林がおすすめです。

採取する方法

まず日が出ているうちに、下見もかねて樹液の出ている木を探し覚えておきましょう。
日が落ちて少し時間がたった後そこに見に行きましょう。

それでも見つからない場合はトラップを仕掛けてみてはどうですか?

バナナトラップを仕掛けてみよう
準備するもの

 バナナ
 焼酎
 ドライイースト
 砂糖
 ジップロップ

作り方

①バナナをぶつ切りにする。
②焼酎、砂糖、ドライイースト、バナナをジップロックに入れ混ぜる。
③日当たりのいいところに置き発酵させる。

仕掛け方

お勧めは直接木に塗る方法です。
ストッキングに入れ仕掛けるのはよく聞きますが、後で回収しなくてはいけなくなるのであまりお勧めできません。
あと、塗るときはビニール手袋を使いましょう。
バナナトラップは、発酵させているため匂いがひどいです。
直接手で触ると後悔します。


 

カブトムシ・クワガタを観察しよう

育成方法

必要なもの

 大きめのケース

 止まり木

餌は、あげすぎないようにしましょう。
※スイカや砂糖水は定番ですがあげてはだめです。スイカそのものの水分と、摂取後に排泄した水分で、短期間に飼育ケース内が水気で満たされ、気門に水分が浸透して、活動が鈍り衰弱してしまいます。

細かいところまで観察しよう

観察するときは、
 温度
 湿度
 大きさ
 餌の減り具合
などを見て記録するといいでしょう。



まとめ方


まとめる手順は、

例)
 何のテーマでしたのか
 なぜそのテーマでしたのか
 調べた捕まえるために調べたこと
 調べて特に驚いたこと
 捕まえた時の状況(天気、温度、湿度、写真、どのように捕まえたのかなど)
 育成するために調べたこと
 調べて特に驚いたこと
 調べた内容
 すべてを通して感じたこと

このようにまとめていきましょう♪
大きな紙1枚にまとめるもよし
本のように冊子にするのもよし
すきなまとめ方でまとめていきましょう♪

スポンサーリンク