【小学校低学年・中学年向け】キットを使った簡単な実験 太陽の光で虹を作ろう


小学1年生にとっては初めての夏休みですね♪
そして長期休暇の宿題の1つにある「自由研究」も初めてだと思います
悩む方も多いでしょう

そこで、おススメなのが自由研究のキットを使うことです
工作・実験・研究それぞれにキットが販売されています
キットを使うと簡単でスムーズに自由研究を終わらせることができますよ♪

今回紹介するのは、プリズムを使った自由研究です

スポンサーリンク



目次

自由研究キットを使った実験

三角錐(さんかくすい)プリズムを使って虹を作ろう

キット内容

太陽光線を分解して「虹」を作る
三角錐型 プリズム
長さ10cm
理科の実験ができますよ♪


楽天での
三角錐型 プリズムは、こちら

実験方法


太陽の日差しにあてて虹を映し出す

※太陽光だけでなく、LEDの光などもきれいに分光することができます

ニュートンと同じ実験

【使うもの】
プリズム:2個
レンズ

【実験方法】
プリズムを使って白色光(太陽の光など)を分散させて虹色を作ります
そのあと、レンズを通してもう片方のプリズムで再合成すると白色の光に戻る
という実験です
屈折率などが関係しますが、まだ習っていないと思うので
大人の方がわかりやすく簡単に説明してあげましょう♪
詳しいことは、のちのちの学習で学ぶので簡単にで大丈夫ですよ

ニュートンとは

アイザック・ニュートン(1643年~1972年)
イギリスの有名な科学者の1人です
大学在学中に流行した病気で大学が一時閉鎖されたときに、実家でプリズム使って実験をしていたんですよ
「太陽の白い光は、すべての色の光が混ざったもの」・「色によって屈折角度が違う」ということを確かめました
他にも、さまざまな法則や定理を見つけていますよ

参考HP

キヤノン
キヤノンサイエンスラボ・キッズは、こちら

まとめ方

実験をしたらまとめを書きましょう
まとめる時は、大き目な紙1枚にまとめていきましょう♪
まとめるテーマとしては、
例)
 題名
 なぜこのテーマにしたのか
 ニュートンについて
 実験で使う道具の紹介
 実験内容
 実験結果
 工夫した点・難しかった点
 まとめ
などのようにまとめていきましょう♪

簡単にできる実験なのでぜひ、試してみてください♪
物理や自然に関して興味がでるかもしれませんよ!

スポンサーリンク