夏休みや冬休みには、自由研究の宿題がある学校がほとんどですよ
工作・実験・研究など何をしたらいいのか迷う人がほとんどかと思います
せっかくなら楽しい自由研究がしたいですよね
そこでおススメなのが、キットを使ったおもしろい実験です
工作キットと同様に実験のキットも販売してありますよ♪
キットで自由研究をすれば簡単でスムーズに終わるかと思います
いくつか紹介していきます♪
目次
自由研究キットを使った実験
手作りリトマス紙でわかる酸・アルカリ
キットに付属してある「魔法の粉」でリトマス紙を手作りしますよ♪
また、解説書もあるので難しくありません!
楽天での、自由研究キットは、こちら
キットの内容
試験管(5ml):4本
試験管のふた
試験管立て
ビーカー:2個
スポイト
ろうと
薬さじ
ろ紙
紫芋の粉
準備するもの
研究キット
調べたい水溶液
スポーツドリンクや好きなジュース、ハンドソープなど
なんでも気になるものは検査しましょう♪
各実験ないように必要なもの
ハサミやかき混ぜるための棒など
実験内容
手作りリトマス紙を作ろう
【使うもの】
ビーカー
薬さじ
ろ紙
紫芋の粉
ハサミ
かき混ぜるための棒
【作成方法】
➀・ハサミでろ紙を短冊状に切ります
➁・ビーカーに約10mlの水を入れる
➂・➁に紫芋の粉を薬さじの大きな方で2杯入れ、しっかりと混ぜる
➃・➀のろ紙に➂でできた水溶液をしみこませる
➄・乾かす
完成
液体の3つの特性
【使うもの】
手作りしたリトマス紙
調べたい水溶液
スポイト
【実験方法】
➀・調べたい液体をスポイトで吸い取ります
➁・➀を手作りしたリトマス紙につける
※スポイトは1度使ったら必ず洗い流してください
➂・様々な液体で➀と➁を繰り返す
➃・リトマス紙の色別で3種類に分ける
赤に近い:酸性
紫:中性
緑や黄色:アルカリ性
実験完了
酸性、アルカリ性の強弱
【使うもの】
ビーカー:2個
試験管
試験管立て
薬さじ
スポイト
紫芋の粉
【実験方法】
➀・ハサミでろ紙を短冊状に切ります
➁・ビーカーに約10mlの水を入れる
➂・➁に紫芋の粉を薬さじの大きな方で2杯入れ、しっかりと混ぜる
➃・もう1つのビーカーに酸性・アルカリ性を調べたい身の回りの液体を入れる
➄・➃をスポイトを使って5ml試験管にうつす
➅・➂の液体を2、3滴試験管に入れて色の変化の確認をする
※スポイトは1度使ったら必ず洗い流してください
実験完了
酸性とアルカリ性を混ぜてみよう
【使うもの】
ビーカー
試験管:2個
薬さじ
ろうと
お酢
重曹
【実験方法】
➀・ろうとを使ってお酢を試験管に5ml入れる
➁・もう片方の試験管に水5mlをいれて、薬さじの大きい方で1杯重曹を入れます
➂・試験管にふたをして振ります
➃・両方の液体に紫芋の粉を溶かした水溶液をスポイトで2,3滴たらしてみましょう
➄・また、➀と➁を足すとどうなるかも確認しましょう♪
その他の実験
・中和の利用
・酸性雨の恐怖
・ぷよぷよ卵を作ろう
・酸性とアルカリ性の液体を使って絵を描こう
実験器具と解説書があるので多彩な実験ができますよ♪
まとめ方
そうするとあとあとまとめるのが楽ですよ♪
また、写真を撮りながらやるとまとめるときにどんな実験をしたのか、リトマス紙の色などがわかりやすくていいと思います
まとめるテーマとしては、
例)







のようにまとめていきましょう
実験できる数も多いので、本のような冊子にまとめるのもOK
大きめな紙1枚にまとめるのもOKですよ♪