【小学生低学年・中学年向け】工作・研究・実験 まとめてできる!? 電脳サーキットで自由研究をしよう!

夏休みの宿題の中でも苦戦するのが「自由研究」ですよね…
毎年、何をしようか悩んでいると夏休みも終盤なんてよくあるかと思います

自由研究には、大きく分けて「研究」・「工作」・「実験」の3つがあります

今回、紹介するのはその3つがまとめてできる自由研究キットです
また、おもしろくて楽しみながら学ぶことができるおもちゃでもあるので試してみてください!

小さいお子さんからできるのでおススメですよ♪

スポンサーリンク



目次

電脳サーキット

電脳サーキットとは

電気や電子回路の仕組みが学べる感性開発玩具です
実験ガイドや取扱説明書がついているので、子どもでも簡単に電子回路を組み立てることができます
電子回路の組み立てには、ハンダ付けをしなくていいのでケガの心配もなく実験することができます
また、一通りではなく何通りもの回路を作り上げることができるので、お子さんそれぞれの感性で違った回路になります

電脳サーキットは、海外でも国内でも人気のおもちゃです
アメリカでは、たくさんの賞を受賞しています
 Creative Kidstuff Magazineによる「最優秀科学玩具
 Dr.Toyによる「最優秀子供向け製品100選
 全米玩具小売業協会による「ベスト・トイ複数受賞
 国立育児出版賞(NAPPA)金賞
などなどまだあります

シリーズ

電脳サーキットには、数種類あります
また、アップグレードキットもあります
お子さんが興味を持たなかったり、最初から高いシリーズを買わなくても大丈夫ですよ♪

 
電脳サーキット 100

実験数は、101通り
子どもが興味を持つか、続くかわからない方はこの100シリーズがおススメです
100シリーズの中にもプロペラやスピーカーなどもついているので十分に実験ができますよ♪


楽天での電脳サーキット 100は、こちら

 
電脳サーキット 300

実験数は、305通り

100シリーズに比べると、
ワイヤーや抵抗器が増えます
また、トランジスタやマイク、コンデンサーなどが追加されて実験数が大幅に上がりますよ♪


楽天での電脳サーキット 300は、こちら

電脳サーキット 100からのアップグレードキットは、こちら

 
電脳サーキット 500

実験数は、511通り

7セグメントLEDディスプレイやアナログメータ、録音IC、FMモジュールなどがついてきます
日常で使う家電と同じ動きをするものの仕組みや時計や計算機に近い仕組みまで学ぶことができますよ♪


楽天での電脳サーキット 500は、こちら

電脳サーキット 100から500へのアップグレードは、こちら

電脳サーキット 300から500へのアップグレードは、
こちら

 

自由研究でのまとめ方

電脳サーキットを自由研究にした際には、まとめの資料も作りましょう♪
まとめ方は、
例)
 タイトル
 なぜこの自由研究にしたのか
 電脳サーキットとは
 実験や組立した回路の説明
 工夫した点
 わかったこと
 感想
のようにまとめていきましょう!
大きな紙1枚にまとめるのもOK♪
本のような冊子にするのもOK♪です

注意

注意事項
電脳サーキットは、他の自由研究の工作キットなどに比べると価格が圧倒的に高いです
なので学校に持ち込む際には、壊されたり・盗られたりするといけないので、「持ち込まないようにする」か「先生に相談して対策をしてもらう」などのように注意してください!
 

スポンサーリンク