夏休みの宿題の1つである自由研究では何をしたらいいのか迷う人も多いと思います
工作・研究・実験などどれをするか悩みますね
時間がなかったり工作もめんどくさいと感じる方も多いと思います
そこでおススメなのが簡単に研究、調べものをすることです
最近話題になったものや今までの疑問について詳しく調べていきましょう♪
今回おススメするテーマはPM2.5についてです
PM2.5の影響で外で遊ぶのは禁止になった日もありますよね
そもそもPM2.5とは何なのでしょうか
調べていきましょう♪
目次
PM2.5
PM2.5とは
大気の中の大きさが2.5マイクロメートル以下の小さな有害物質の粒のことをPM2.5と言います
PM:Particulate Matter(粒子状物質)
の略です
髪の毛の太さの約30分の1以下の大きさです
工場や車の排煙・排ガスなどに含まれる煤(すす)がほとんどです
また、火山の噴火や黄砂のような自然でできた粒もあります
PM2.5はどこからやってきた?
主な原因
工場の排煙
車の排気ガス
火力発電所の排煙
火山の噴火
黄砂
など人が作り出したものと自然によって作り出されたものがあります
どこからくるのか
中国から飛んできているイメージが強いと思います
九州では中国から飛んできたPM2.5の影響により高い濃度が観測されています
しかし、日本にも発生源はあります
関東や東海地方では多くのPM2.5が観測されています
PM2.5の身体への影響
PM2.5は花粉症のマスクや風邪予防のマスクでは防げません
とても小さい粒子なので通り抜けてしまうんですよ
そして、吸い込むと気管支を通り抜け、肺の奥まで入っていきます
症状
喘息(ぜんそく)
気管支炎(きかんしえん)
咳がでる
喉の違和感
くしゃみ
目のかゆみ
などがあります
しかし、
PM2.5は、中国のように濃度が高くなければ問題はないのです
飲食店などのお店でのたばこの煙のほうが高濃度だと言われています

対処方法
TVではよく天気予報やそのあとでPM2.5の予報も目にすることは多いともいます
PM2.5の多い日は下記のように対策していきましょう!
外での運動を控える
激しい運動をすると呼吸も激しくなるのでたくさん吸い込むことになります
手洗い・うがい
帰ってきたら必ずしますが、濃度が高い日には念入りにしましょう
PM2.5対応のマスクの着用
花粉症や風邪予防のマスクでは防げないので対応してるマスクを買おう
など対処することが大切です!
実験
時間がある方は、PM2.5の実験もしましょう♪
実験方法
➀・家の庭や玄関、窓際、洗濯物を干している場所に布を広げておきます
➁・2~3日程度たってから確認をします
これだけです
日にち事に写真を撮っておくとまとめやすいと思いますよ
まとめ方
どのように汚れたのか場所別にまとめていきます
家の大まかな地図をかいてどこがどのように汚れたかをまとめるのもおススメです
また、布を置いた期間のPM2.5予報も確認して一緒にまとめるといいでしょう♪
まとめ方
例)
・なぜその研究をしたのか
・PM2.5とは
・PM2.5はどこから
・PM2.5への身体への影響
・PM2.5の対策
・実験してみました
・まとめ
・感想、考察
などのようにまとめていくといいでしょう♪
ぜひ、今回の自由研究では「PM2.5」に関して調べてみてください♪