お出かけシーズンのゴールデンウィークやお正月などでは各地で渋滞してしまいますね
また、夏休み中の娯楽施設周辺でもよく渋滞しています
あと少しで目的地に着くのに車が全然進まなくて、イライラすることもあると思います
そこで今回は、夏休みの自由研究で渋滞に関して研究していきましょう♪
工作・実験・研究など自由研究では何をしようか迷っている人はぜひ、参考にしてみてください
目次
渋滞について調べていこう
渋滞
車が集中して交通が滞ること
習い事や休みの日に車で出かけている人は渋滞にあったことはあると思います
なるべく出かける時には渋滞は避けたいですよね
渋滞に関して調べていきましょう♪
避ける方法も見つかるかも!
なぜ渋滞が起きるのか
原因は「ブレーキ」?
渋滞の原因はブレーキにあると言われています
山やトンネルでは気づかないうちに速度が落ちてしまい
後ろの車がブレーキをかけ、その後ろの車もブレーキをかけ、またその後ろも…
と続いていくので渋滞となると言われています
もしかしたら自分が乗っている車が渋滞の原因かもしれませんよ!
その他の原因
一般道
信号
青信号に気づかないで進まない車など
交差点
右左折する車があるため
事故・工事
道路の封鎖や片側車線だけになることもあるため
路上駐車
路上にはみ出して駐車し、通行の妨げになるため
高速道路
合流部分(インターチェンジなど)
2車線と1車線の合流でも先では3車線ではなく2車線になります
また車線変更をする人も多く、この付近ではブレーキも使われるため
料金所
ETC搭載車が増えたので、料金所での渋滞は少なくなってきています
しかし、カードの入れ忘れやブレーキの多用により渋滞はおきます
上り坂
上り坂では気づかないうちに速度が落ちています
事故・工事
道路の封鎖や片側車線だけになることもあるため
などが原因と言われています
渋滞を避けるには
休み期間中のお出かけでは渋滞にあいたくないですよね
車の中で過ごす時間より、娯楽施設で遊んでいる時間のほうが多い方がいいです
しかし、どのようにしたら避けれるのでしょう
交通量の少ない時間に移動をする
早朝などの交通量の少ない時間を狙ってお出かけに行きましょう
帰りは渋滞しだす前に帰るのがおススメです♪
車の速度を一定に保つ
ブレーキを多用せずに、車間距離をあけて走行すること
渋滞の原因を作らなければ、渋滞も減りますよ♪
渋滞の予測を確認する
「VICS(ビックス)」という渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムでカーナビに届けるシステムがあります
渋滞の予測やリアルタイムの情報を確認して渋滞を避けましょう♪
「VICS」の公式ホームページはこちら
まとめ方
まとめ方としては、大きな紙1枚にまとめるのも良いですが本のように冊子にするのもおススメです♪
まとめるときのテーマとしては、
例)
➀・なぜこのテーマにしたのか
➁・渋滞とは
➂・なぜ渋滞はおこるのか
➃・渋滞を避けるためには
➄・渋滞にあったときの暇つぶし
家族でお出かけしたときの渋滞中の暇つぶしの紹介でもOK
➅・まとめ
➆・調べて感じたこと・感想
などのようにまとめていきましょう♪