夏休みの宿題で後回しにされがちな「自由研究」
毎年何をしたらいいのか悩みますよね
簡単で時間もお金もかからないのがいいですよね
そこで今回おススメするのが火山についての自由研究です
研究と実験両方ができるテーマなんですよ♪
そして、日本には活火山と呼ばれる山がたくさんあります
近年では活動も活発になってきているので、警戒をしておかなければなりません
火山について調べていきましょう!
目次
火山
火山について
火山とは
噴火(ふんか)によってできた山のことです
岩や火山灰、溶岩(ようがん)などが積もってできます
同じところで何度も噴火して、たくさんの溶岩や岩が積もると、円錐(えんすい)の形をした山ができます
富士山もむかしの噴火によってできた山なんですよ
噴火
地表(地球の表面)のはるか下にあるマグマが地表に上がってこようとするために、火口からいろいろなもの(マグマの中の溶けた溶岩や岩、水、熱い気体など)が噴き出すこと
※火口:噴火の時にマグマが出てくる出口
噴火によって出てくるもの
水蒸気
マグマはとても熱く、水を水蒸気に変えてしまいます
水は水蒸気に変わるとふくらみます
溶岩
地殻(ちかく)が溶けたり、削れてかけらになったもの
どろどろのものやかけらが混ざったものなど、噴火の種類によって異なります
※地殻:地球の表層の岩石、岩の板
火山灰
噴火によって出てきたマグマの中の岩やかけらが、とても小さな粒になったもの
火山灰は細かい粒なので、風で遠くまで飛ばされます
人が吸い込むと健康にも被害を及ぼします
風で遠くまで運ばれるため被害の範囲もとても広いです
また、火山灰はガラスのような細かな粒子です
人の体の健康や農作物にも被害が出ます
パソコンや信号機などの精密機器も火山灰によって壊れてしまう可能性があります
火山灰での被害はとても大きいです
火山灰に関して詳しく調べていくのもおススメですよ
併せて、地球の構造に関しても一緒にまとめていくと、わかりやすくなりますよ♪
マグマ
岩や石、溶けた岩、水などが集まったもの
地表のはるか下にある岩の集まり(マントル)が熱や圧力、水などによって溶けたものがマグマになります
日本の火山
日本でも火山の噴火は多々起こっています
また、日本全国にはたくさんの火山があります
住んでいる地域の近くにある火山を調べる自由研究もおススメですよ
世界の割合でも火山が多い国になっています
噴火すると大きな被害をもたらす火山もあるので調べてみましょう
調べ方・まとめ方
調べる際には、インターネットや本を活用して調べていきましょう
そして、まとめ方は
レポート用紙や冊子のようにしてまとめていきましょう
大きな紙1枚にまとめていくのも良いと思います!
絵や模型を使ってまとめたり、実験などをしてみるのもおススメですよ♪
火山の実験
火山の実験をしながら学ぶこともできますよ
キットも販売されています
楽天での火山実験キットは、こちら