夏休みの宿題の中でも大変なのが自由研究ですね
工作・実験・研究などどんなことをしたらいいのか悩む人も多いかと思います
何をしようか考えながら後回しにしてしまい、気づいたら夏休みも終盤なんてこともよくありますね
小学生の中には、なんで自由研究をしないといけないのかと思っている子も多いでしょう
また、何をしたらいいのかやまとめ方がわからない人は、ぜひ参考にしていってください♪
目次
自由研究
自由研究とは
夏休みや冬休みなどの長い休みの期間に学校から出される宿題の一つです
自由研究で何に取り組むかは自由なんですよ
自分で課題を見つけて、インターネットや本を活用して調べたり、道具や素材などを使って実験や工作を自由にしなさいということです
調べたことや実験・工作したことはまとめをして学校に提出します
テーマの選び方
毎年自由研究では、何をしようか迷う子も多いですよね
ここのテーマが決まらずにずるずると夏休みが過ぎていってしまいます
テーマを見つける上でのポイントを紹介していきます





上記のPOINTを確認してテーマを決めていきましょう
おススメテーマの選び方としては、
普段の生活で疑問に思ったこと
習い事に関してや好きなこと
材料が簡単にそろえられる工作・実験
学校で習ったことを詳しく調べる
などです
一番のおススメは、好きなことに関して自由研究することです
好きなことに関してだと途中で投げ出したり、適当になることもないでのスムーズに自由研究は終わりますよ♪
また、習い事に関してだと今後のスキルの向上や知識が増えることでパフォーマンすも上がるので一石二鳥でおススメです!
注意する点
工作や実験でケガをする恐れのある道具は、大人の人と一緒に使いましょう
また、自由研究のテーマによっては危険が伴う可能性もあるので、自由研究のテーマは大人と相談するか、確認をしてから取り組んでください!
まとめ方
テーマ選びの次に苦戦するのが、まとめです
まとめ方がわからずに良い自由研究ができてもまとめが適当だと評価も下がりますよね
まとめにも力をいれて取り組んでいきましょう!
まとめる方法
大きい紙1枚にまとめる
本や冊子みたいにしてまとめる
アルバムのようにしてまとめる
などがあります
工作の場合はアルバムのように
実験の場合は大きな紙1枚に
調べものは本みたいに
など、自分が何をしたかによってまとめやすい方法でまとめていきましょう