夏休みの自由研究のテーマはもう決まっていますか?
テーマが決まらないと手が付けられずに、気付いたら夏休みが終わってた。なんてことにならないように計画的に進めていきましょう。
この記事では100円ショップ、セリアで材料が揃えられる面白い科学実験、しゅわしゅわ入浴ざいの作り方について紹介します。
小学校中学年~高学年(3年生 ~ 6年生)向けのテーマなので難しい部分もあるかもしれませんが、その分まとめられたときの達成感がくせになるかもしれませんよ。
全国のセリアの店舗はこちらで確認してみてください。
目次
しゅわしゅわ入浴ざい
重そうとクエン酸(さん)を混ぜて固めると、しゅわしゅわ入浴ざいが作れる。
色々な入浴ざいを作って、ようすを観察してみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
用意するもの
- 重そう
- クエン酸
- かたくり粉
- はちみつ
- 計量カップ
- 計量スプーン
- ボウル
- ポリエチレン手ぶくろ
- ステンレストレー
- シール容器(密封容器)
- かんそうざい
- ラップ
- クッキーぬき型
まとめ方
入浴ざいの作り方を書こう
入浴ざいを入れたときの変化のようすを観察してまとめよう
どうしてその変化が起こったのかもしらべてみよう
作り方
実験の材料を作ろう!
- 重そう2/3カップとクエン酸大さじ3をボウルに入れよう。
- 1.にかたくり粉大さじ2、はちみつ大さじ1弱を加える。
はちみつのかわりににおいつきのシロップを加えるといい匂いがする入浴ざいを作ることができるよ!
- 手ぶくろをはめた手でよくかき混ぜる。
ポイント!はじめはなかなかまとまらないけど、かたくり粉とはちみつがクエン酸と重そうをまとめる役目をしているから、根気よくまぜていこう!
- にぎったら固まるようになったらOK!
均等にまざったら半球型の計量スプーンなどにつめて指でおし固めると、半球の形の入浴ざいができる!ここでクッキーの抜き型につめるとかわいい形の入浴ざいを作れるよ。
ハート形やくま型、いろんな形の入浴ざいを作ってみよう! - 4.でできあがったものをステンレスのトレーにならべたら、4~5時間冷蔵庫でかんそうさせよう。
しっかりかんそうしたらできあがりだよ!実際に水やお湯に入れる前に写真をとっておこう。こんな形の入浴ざいを作ったあかしにしよう!
さあ、実験してみよう!
ボウルに水をいれて、できあがった実験材料を1つゆっくりと入れてみよう。
ぶくぶくとあわが出て、入れたかたまりが消えてしまえば成功だ!
まとめ
うまくできそうでしょうか?
5年生、6年生では一緒にお風呂に入る機会も少なくなっているでしょうが、お父さんお母さんの疲れをとるために作ってくれた入浴ざいかもしれません。
子供の成長を感じながらお風呂につかれば日頃の疲れも吹き飛びそうですね!