【小学校全学年向け】自由研究 好きなことを自由研究に 野球編


子どもたちに大人気なスポーツなのは野球ですね
テレビやドームで観戦したことある人も多いと思います
少年野球チームに入っている子も多いですよね

そこで、好きな野球を自由研究にするのはおススメですよ♪
好きなことを自由研究にすることは簡単でスムーズにできますよ♪
野球の歴史や野球ボール・バット・グローブに関して、変化球や自分のスイング、投球フォームの研究などをしてまとめていきましょう!

スポンサーリンク



目次

野球で自由研究

おススメテーマ

野球の歴史

起源はイギリスで、1871年に日本に野球が伝わってきました
現在の東京大学に学問を教えるために来日した人によって伝えられたんですよ
夏の甲子園は1915年に始まっており、長い歴史があります
そんな野球の歴史を調べてまとめていきましょう♪

調べ方

インターネットや本、大人の人に聞くなどして調べていきましょう!

調べるテーマとしては、

 

 野球はいつからあるの?
 日本にはいつ、どのように伝わってきたの?
 正岡子規と野球の関係は?
 高校野球の歴史について調べよう
 野球のルールはだれが決めたの?

 

などをテーマに調べていきましょう!



プロ野球


日本では、セリーグ・パリーグの両リーグがあります
TVでも放送されているので見ている子も多いと思います
野球の歴史が古いようにプロ野球の歴史も古いです
暗い歴史もあります
1944年に太平洋戦争で中止になりました
1946年には復活しましたが、この戦争では多くの有望な選手が命を絶たれています
野球の歴史とプロ野球のれきしも一緒に調べていきましょう!

調べ方

野球の歴史同様に、インターネットや本、大人の人に聞いて調べていきましょう

調べるテーマとしては、

 

 プロ野球はいつ始まった?
 昔のプロ野球は
 プロ野球での歴代最多優勝チームは
 プロ野球チームの旧名
 メジャーリーグと日本のプロ野球の比較

 

などをテーマに調べていきましょう!

 

選手


子どもの頃に憧れる選手を持つことは誰しもがあると思います
私も昔は憧れの選手のプレーを見たりして真似していました
その憧れの選手を研究しまとめる自由研究もおススメです♪
その選手のバッティングフォームや投球フォームを研究して自分フォームと比較するのも面白いですよ

調べ方

テレビで放送されている試合を見て研究しよう
また、インターネットで調べたり、動画を見て研究していきましょう

 

 選手の基本情報
 選手の歴史
 賞をたくさん受賞している選手の研究
 バッティングフォームや投球フォームの研究
 昔のスター選手

 

などを研究していきましょう♪

変化球


変化球にはたくさんの種類がありますね
その変化球に関して研究し、なぜ曲がるのかを研究していくのも面白いですよ
研究した試してプロ選手の変化球や友達・先輩の変化球と比較してみよう
夏休みの期間で少しでも習得するのもいいですね

調べ方

インターネットや本をみて研究していきましょう
また、実際に投げれる人に握り方や投げ方を聞いてまとめていきましょう

 

 球種
 握り方
 なぜ変化するのか
 プロでもよく使われている効果のある球種は

 

などを研究していきましょう♪

グローブ・バット・ボール


それぞれにいろいろな種類があります
ポジション別にグラブがあるので種類を研究
バットも金属や木製などで使われている材料も様々ですよ
ボールは、日米で違いもあります
軟式・硬式もあるのでその違いについて研究もできますよ

調べ方

インターネットや友達が持っているもの、プロの選手が使っているものを調べてみましょう

 

 グラブの種類
 バットの種類
 ボールの種類
 日米での違い
 それぞれの道具の素材
 昔と今の違い
 バットやグローブの選び方

 

などを調べていきましょう♪

WBC World Baseball Classic

2023年開催のWBCでは日本が優勝しましたね
今までのWBCの参加国の数や優勝国
その時の日本の順位や参加選手を調べることなどもできますね
またWBC特有のルールなどもあるかもしれません
優勝した今年は情報も多く研究もしやすいのではないでしょうか

調べ方

インターネットや図書館で新聞などでも調べてみましょう

 

 いつからはじまった
 開催するのは何年間隔でどの程度の期間
 過去の参加国と優勝国、日本の順位
 出場選手や監督
 メジャーリーグの選手で出場していたのは

 

などを調べていきましょう♪



まとめ

好きなことや習い事を自由研究にすることはできます
他に人と全く一緒になることもありません
野球はたくさんテーマが見つけられるのでしっかり自由研究できます♪
まとめる時にはレポートや本のようにしたりまとめ方も自由にできますよ
ぜひ、試してみてください!

スポンサーリンク