昔は野球をしている子供が多かったですが、近年ではサッカー人口が増加していますよね
地元のサッカークラブに行っている子も多いと思います。
「夏休みの自由研究ではサッカーをする!」なんて言っている子もいますよ
好きなことで自由研究ができるなんて子供も喜んで取り組んでくれるでしょう
歴史やワールドカップ、選手について、無回転シュートなどテーマもたくさんあるのでおススメですよ♪
目次
サッカーで自由研究
おススメテーマ
サッカーの歴史
サッカーに似た競技は約2000年も前に中国で行われていたと言われています
最初のフットボールは、イングランドで街中や広場でボールを相手のゴールに運ぶ遊びとして行われていました
このイングランドがサッカーの発祥の地とされています
サッカーには長い歴史がありますよ♪
調べ方
調べる時には、インターネットや本、コーチや大人の人に聞いたりして調べましょう
調べるテーマとしては
サッカーはいつからあるの?
日本に伝わってきたのはいつ?
サッカーとフットボールの違いは?
サッカー選手としての職ができたのはいつ?
などを調べていきましょう!
参考サイト
日本サッカー協会公式HPは、こちら
FIFAワールドカップ
サッカーの世界選手権大会です
サッカーの世界最高峰の大会なんですよ
ワールドカップに出ることを目標に日々サッカーに励んでいる子も多いと思います
FIFAワールドカップは4年に1度開催され、1930年に第1回目の大会がウルグアイで開催されました
FIFAとは、国際サッカー連盟です
女子は、FIFA女子ワールドカップ
クラブチームは、FIFAクラブワールドカップと言われています
調べ方
サッカーの歴史同様に、インターネットや本、大人の人の話を聞いたりして調べていきましょう
調べるテーマは、
歴史
方式(予選や本大会)
最多優勝国や最多出場国
賞金
開催国の決まり方
日本でも開催された日韓W杯について
ワールドカップで日本が初めてゴールを決めた選手
などを調べていきましょう!
まとめるときに「日本がワールドカップで結果を残すためには」なんてまとめてみてもおもしろいですよ♪
選手
子どもの頃には誰しもが憧れの選手はいますよね
私も憧れの選手はいました
よく真似もしていましたね…
その選手に関して詳しく調べるのもおススメですよ♪
バロンドールやFIFA世界最優秀選手賞を受賞した選手に関して調べるのもいいですね
調べ方
インターネットを使って調べよう
その選手の詳細やプレー動画で研究していきましょう♪
見るべき・調べるべきポイントは、
選手の基本情報
選手のプレースタイル
選手の歴史
バロンドールやFIFA世界最優秀選手賞の歴史
バロンドール歴代受賞者
FIFA世界最優秀選手賞歴代受賞者
などを調べていきましょう♪
もしかしたら自分のプレーが、その選手のプレーに少しでも近づけるかも!
ボール・スパイク
スパイクやボールにも歴史はありますよ
最近のは、昔と違い派手なのも多いですよね
ボールの縫い目もすごいことになっていますね…
五角形の物だけではなくなっていて
また、スパイクは形も少し変わっていたり、軽さも違いますね
ソックスと一体型のようなハイカットのものまであってびっくりです
昔は白黒が基調のボールとスパイクがほとんどでした
アディダスのコパムンディアルやプーマのパラメヒコなどが人気でしたよ
好きな選手が履いているスパイクだからこれを履きたいなんてこともありました
調べ方
インターネットや自分の使っているスパイク・ボールを友達のと比べてみたりしてみよう
調べるテーマとしては、
ボール・スパイクの歴史
現在と昔の違い
お気に入りのスパイクの特徴
勝手に蹴りやすいスパイク・ボールの比較
ボールの空気抵抗
ボールの縫い目はどう変わったのか
などを調べていきましょう♪
無回転シュート
子どもの頃よく無回転シュートの練習をしていました
ボールの回転が全くないシュートです
「ボールの中心を押し出すように蹴る」が基本です
この無回転シュートを研究しながらできるようになるという自由研究もおススメですよ♪
調べ方
インターネットや本、実際に蹴れる人から無回転シュートに関しての情報を集めよう
実践してみましょう!
練習の合間に試してみるのもおススメですよ♪
日々どうだったかをまとめていきましょう
誰かに蹴り方の写真を撮ってもらってまとめで使うのもOKです!
調べるテーマとしては、
無回転シュートとは
蹴る時のコツ
無回転シュートが得意なプロ選手について
無回転シュートのチャレンジ
などをテーマにしていきましょう♪
実際に蹴れるようになると試合でも使えるかも!
蹴れなくても研究にはなるので自由研究はできますよ♪
まとめ
テーマもたくさん見つけれるので興味のない実験や工作をするよりかはおススメです
まとめる時にはレポートや本のようにしたりまとめ方も自由にできますよ
ぜひ、試してみてください!