かんたんにできる自由研究を紹介(しょうかい)します。
野菜(やさい)をそだてたいけど7月からだと遅(おそ)い!と思う人もいらっしゃると思います。
今回は7月からでもそだてられる野菜(やさい)を紹介(しょうかい)します。
収穫(しゅうかく)までの目安(めやす)もあるので、ぜひ参考(さんこう)にしてください。
自由研究なので、しっかりと観察(かんさつ)し、記録(きろく)をとりましょう。
目次
野菜(やさい)をそだてよう
オススメの野菜(やさい)
夏休み期間(きかん)の7月~8月のあいだでそだてるのに向いている野菜(やさい)を紹介(しょうかい)します。
スプラウト類
スプラウト類というのは、「かいわれ大根」「ブロッコリー」「三つ葉」「豆苗」「レッドキャベツ」などのことです。
つくえの上などでかんたんにそだてられます。
そだてる容器(ようき)を手作りすることもできます。
- むずかしさ:とてもかんたん
- せいちょうそくど:とてもはやい
水をやってから収穫(しゅうかく)まで1週間 - 収穫(しゅうかく):1週間くらい
- ちゅうい:水のやりすぎ、タネの多すぎにきをつけよう
きのこ
だいたい1,000円ぐらいで売っている栽培(さいばい)セットをつかえばかんたん!
夏休みがおわってもそのまま収穫(しゅうかく)できます。
- むずかしさ:かんたん
- せいちょうそくど:とてもはやい
水を与(あた)えて2週間くらいで収穫(しゅうかく)できる - 水まき:1日きりふきで1~2回
- 収穫(しゅうかく):2週間
- ちゅうい:あくまで目安(めやす)なので、説明書(せつめいしょ)をよみましょう。
オクラ
夏休みに入ってからタネをまくと遅(おそ)いので、苗(なえ)を買(か)いましょう。
- むずかしさ:かんたん
- せいちょうそくど:はやい
タネまきから1か月くらいで収穫(しゅうかく)できる - 水まき:朝1回、土がかわいていれば夕1回
- 収穫(しゅうかく):開花後1週間くらい
- ちゅうい:支柱(しちゅう)がひつよう
きゅうり
確実(かくじつ)に収穫(しゅうかく)したいのであれば苗(なえ)を買(か)いましょう。
- むずかしさ:かんたん
- せいちょうそくど:ふつう
発芽(はつが)から開花(かいか)まで早くて1か月 - 水まき:朝1回、夕1回
- 収穫(しゅうかく):開花(かいか)から1週間くらい
- ちゅうい:乾燥(かんそう)と寒(さむ)さに弱く、支柱(しちゅう)がひつよう
ゴーヤ
確実(かくじつ)に開花(かいか)や収穫(しゅうかく)したいのであれば苗(なえ)を買(か)いましょう。
- むずかしさ:かんたん
- せいちょうそくど:ふつう
発芽(はつが)から開花(かいか)まで早くて1か月 - 水まき:朝1回しっかりと
- 収穫(しゅうかく):開花(かいか)から15~20日後くらい
- ちゅうい:支柱(しちゅう)と受粉(じゅふん)がひつよう
かぼちゃ
タネをまいて4か月後に収穫(しゅうかく)、花もすぐ枯(か)れてしまうので夏休みの自由研究に合わないと思うかもしれませんが、発芽(はつが)だけであればかんたんです。
- むずかしさ:発芽(はつが)だけならかんたん
収穫(しゅうかく)するならとてもむずかしい - せいちょうそくど:おそい
タネまきから4か月くらいで収穫(しゅうかく)できる - 水まき:土がかわいていれば与(あた)える
- ちゅうい:水のやりすぎにきをつけよう。受粉(じゅふん)がひつよう
まとめ
いかがでしたでしょうか。
昔は自由研究にアサガオをそだてていましたが、最近(さいきん)では野菜(やさい)をそだてるようになってきました。
観察(かんさつ)メモを書きわすれないようにしましょう。
昔は自由研究にアサガオをそだてていましたが、最近(さいきん)では野菜(やさい)をそだてるようになってきました。
観察(かんさつ)メモを書きわすれないようにしましょう。