【小学校低学年・中学年向け】色(いろ)で温度(おんど)がちがう?日光(にっこう)の実験(じっけん)

かんたんに実験(じっけん)できる自由研究を紹介(しょうかい)します。

なつ休みに外(そと)にでかけたとき、服(ふく)の色(いろ)が黒いと暑(あつ)いと感(かん)じたことはありませんか?
実験(じっけん)でいちばん暑(あつ)くない色(いろ)をさがしてみましょう。

太陽(たいよう)が出ていないと実験(じっけん)できないので、昼(ひる)のよくはれた日にやってみましょう。

スポンサーリンク



目次

色(いろ)で温度(おんど)がちがう?日光(にっこう)の実験(じっけん)

おりがみで実験(じっけん)してみよう

準備(じゅんび)するもの

 いろいろな色(いろ)のおりがみ

 ダンボール、もしくは厚紙(あつがみ)

 セロハンテープ、もしくは糊(のり)

色(いろ)はすくなくとも白、黒をよういしましょう。

実験方法(じっけんほうほう)

➀ おりがみをダンボールに風(かぜ)でとばないようにはりつける
  いろいろな色(いろ)のおりがみでつくりましょう。

➁ 太陽(たいよう)の光が当たるばしょにおく

➂ 15分たったら、さわってみて熱(あつ)さをしらべる

➃ 30分たったら、さわってみて熱(あつ)さをしらべる

どうだったかな?色(いろ)によって熱(あつ)さがちがったかな?

服(ふく)で実験(じっけん)してみよう

準備(じゅんび)するもの

 いろいろな色(いろ)のTシャツ

 温度計(おんどけい) Tシャツと同(おな)じ数(かず)がひつよう

 Tシャツをのせるもの (ゴザ、タオルハンガーなど)

実験方法(じっけんほうほう)

➀ 太陽(たいよう)の光が当たるばしょにTシャツをひろげる

➁ Tシャツ1つ1つの中に温度計(おんどけい)を入れる

➂ 15分たったら、温度計(おんどけい)で温度(おんど)をしらべる

➃ 30分たったら、温度計(おんどけい)で温度(おんど)をしらべる

水で実験(じっけん)してみよう

準備(じゅんび)するもの

 いろいろな色(いろ)のえのぐ

 温度計(おんどけい) えのぐと同(おな)じ数(かず)がひつよう

 ペットボトル     えのぐと同(おな)じ数(かず)がひつよう

実験方法(じっけんほうほう)

➀ えのぐを水でとかし、いろいろな色(いろ)の色水(いろみず)をつくる

➁ 色水(いろみず)をペットボトルに入れ、温度計(おんどけい)をさす

➂ 太陽(たいよう)の光が当たるばしょにペットボトルをならべる
  きちんと光が当たるようにならべましょう。

➃ 15分たったら、温度計(おんどけい)で温度(おんど)をしらべる

➄ 30分たったら、温度計(おんどけい)で温度(おんど)をしらべる

まとめ

いかがでしたでしょうか。
黒い髪(かみ)をぼうしでかくす、黒い車は中が熱(あつ)くなりやすいからきをつける、と実験(じっけん)による経験(けいけん)をいかしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク