かんたんに1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。
磁石(じしゃく)にひっつくのは金属(きんぞく)だけ!と思いこんでいませんか?
食べ物には「鉄分」という栄養(えいよう)がありましたよね?
鉄分には磁石(じしゃく)はひっつかないのでしょうか。
そう考えると色々なもので磁石(じしゃく)がひっつくかを試(ため)してみたくなりませんか?
磁石(じしゃく)にひっつく意外なものをあなたは見つけられるかな?
目次
磁石(じしゃく)にひっつく意外なもの
準備(じゅんび)するもの
強力な磁石(じしゃく) ※ネオジウム磁石やアルニコ磁石
うすい袋(ふくろ)
実験の前の注意点
強力な磁石(じしゃく)は、近づけると精密機械(せいみつきかい)やカードなどのデータを壊(こわ)すので、特に以下のものに注意してください。
- スマートフォンなどの携帯機器(けいたいきき)
- パソコンなどの精密機械(せいみつきかい)
- ペースメーカーなどの電子医療機器(でんしいりょうきき)
- 磁気(じき)を利用したカード(キャッシュカード、テレホンカードなど)
- 磁気(じき)テープ(オーディオカセット、ビデオカセットなど)
- 強力な磁石(ひっつけてしまうと引きはがすのにとても強い力がひつよう)
実験(じっけん)のために磁石(じしゃく)を持って歩き回るとスマートフォンやキャッシュカードに近づけてしまうかもしれないので、磁石(じしゃく)は机(つくえ)の上においておきましょう。
実験方法(じっけんほうほう)
➀ 磁石(じしゃく)を袋(ふくろ)に入れる
➁ 実験(じっけん)したいものを磁石(じしゃく)がある場所にもってくる
➂ 磁石(じしゃく)とひっつくか近づけて確認(かくにん)する
磁石(じしゃく)に引きよせられる意外なもの
- 使い捨(す)てカイロ
- シャーペンの芯(しん)
- 脱酸素剤(だつさんそざい)
※ケーキ、和菓子、ラーメンなどの食品パックに入っている小さな袋(ふくろ) - 一部のクーピーやクレヨン
※特に茶色や灰色 - 紙幣(しへい)のインク
※磁力(じりょく)が弱いので、工夫が必要(ひつよう)。 - コーンフレーク
※成分表に鉄と書かれているもの - ひじき