かんたんに実験(じっけん)がおわる自由研究を紹介(しょうかい)します。
風船(ふうせん)は水にぬれてもなんともないので液体(えきたい)に強(つよ)い!と思うのではないでしょうか。
じつはある液体(えきたい)をかけるだけで風船(ふうせん)がわれてしまいます。
身近(みじか)であぶなくないものなので、かんたんに実験(じっけん)できます。
目次
液体(えきたい)をかけるだけで風船(ふうせん)がわれる!?
準備(じゅんび)するもの
ゴム風船(ふうせん)
みかんの皮(かわ)
風船(ふうせん)がわれる音がニガテであれば、耳栓(みみせん)をよういしましょう。
実験方法(じっけんほうほう)
➀ ゴム風船(ふうせん)をふくらませる
➁ みかんの皮(かわ)をしぼり、しるをゴム風船(ふうせん)にかける
➂ すこしまつと、ゴム風船(ふうせん)がわれる

なぜゴム風船(ふうせん)はわれるの?
みかんに含(ふく)まれる「リモネン」というものがゴムをとかしてしまうからです。
このリモネンはゴムだけでなく発泡(はっぽう)スチロールやプラスチックもとかしてしまいます。
このリモネンはゴムだけでなく発泡(はっぽう)スチロールやプラスチックもとかしてしまいます。
発泡(はっぽう)スチロールをとかしてみよう
準備(じゅんび)するもの
納豆(なっとう)のパック
みかんの皮(かわ)
実験方法(じっけんほうほう)
納豆(なっとう)のパックにみかんの皮(かわ)のしるをふりかける

みかん以外(いがい)でためしてみましょう
発泡(はっぽう)スチロールをとかす「リモネン」がふくまれているのはレモン、ゆず、グレープフルーツといった柑橘類(かんきつるい)にふくまれています。みかん以外(いがい)でも実験(じっけん)してみましょう。
プラスチックをとかしてみよう
準備(じゅんび)するもの
そうざい容器(ようき)のふた ※PS製(ポリスチレンせい)のもの
中性洗剤(ちゅうせいせんざい)
みかんの皮(かわ)
実験方法(じっけんほうほう)
➀ そうざい容器(ようき)を中性洗剤(ちゅうせいせんざい)であらう
➁ ゆびにみかんの皮(かわ)のしるをつけ、うすくのばす
水分が多(おお)すぎるとうまく指紋(しもん)が出ません
➂ そうざい容器(ようき)にゆびをそっとつけてはなす
➃ すこしまって、水であらうと指紋(しもん)がのこっている
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プラスチック消(け)しゴムがプラスチックの定規(じょうぎ)とくっついてしまったり、「混ぜるな危険」なものなど、ふつうに使(つか)うには何もおこらないけど、特定(とくてい)のものに反応(はんのう)してしまう物はいがいと身近(みじか)にあるものです。
危険(きけん)なものでなければ自由研究で実験(じっけん)してみてはいかがでしょうか。
プラスチック消(け)しゴムがプラスチックの定規(じょうぎ)とくっついてしまったり、「混ぜるな危険」なものなど、ふつうに使(つか)うには何もおこらないけど、特定(とくてい)のものに反応(はんのう)してしまう物はいがいと身近(みじか)にあるものです。
危険(きけん)なものでなければ自由研究で実験(じっけん)してみてはいかがでしょうか。