家でかんたんにできる自由研究を紹介(しょうかい)します。
あなたはじゃがいもと大根のしぼりじるから、あまい水あめができると聞いて信じられますか?
今回は実際(じっさい)に材料はじゃがいもと大根だけで水あめを作ってみましょう!
どんな味がするのか楽しみですね!
目次
じゃがいもと大根から水あめを作ってみよう
準備するもの
じゃがいも 3つ
大根 1/8本
ガーゼ 30cm角ぐらい
水 500mL
なべ 2つ
おろし金
木ベラ
茶こし
ボウル
ガラス容器(コップなど)
つくりかた
1.じゃがいもをおろし金ですりおろす
2.すりおろしたじゃがいもをガーゼで包み、
水を張ったボウルに入れてふったりしてデンプンを出す
3.ボウルの水をガラス容器に入れ放置すると、容器の下に白いデンプンが沈殿(ちんでん)する
容器の上部に茶色の液体、容器の底に白い粒に分かれます
4.茶色のうわずみ液を捨て、新しい水を入れてかきまぜる
5.放置して、うわずみ液を捨て、新しい水を入れることを3回くりかえす
6.1時間ほど放置して、うわずみ液を全部捨てて白いデンプンを取り出す
7.なべにデンプンと水を入れ、加熱する
やけどしないように注意しましょう
8.デンプンがムラなくとけ、ねばりけが出たらなべを火から下ろす
9.大根をすりおろし、ガーゼなどでしぼったしるを用意する
10.なべのあら熱が取れたら(70℃くらいの熱さ)大根のしぼりじるを入れ、いそいでまぜる
11.さらさらになったら、8時間ほど放置する
12.茶こしを使って別のなべに移す
13.加熱して水分を飛ばす。灰汁(あく)が出たら取りのぞく
14.あめ色になって泡(あわ)にねばりけが出てきたら木ベラでまぜる
15.木ベラで持ち上げられるまでねばりけが出たら完成

さとうで作った水あめと味をくらべてみよう
以下の方法で水あめを作り、味をくらべてみましょう。
1.耐熱(たいねつ)容器を用意する
2.さとう小さじ4杯、水小さじ2杯を入れてまぜる
3.電子レンジを使い500Wで30秒温めれば完成
1.耐熱(たいねつ)容器を用意する
2.さとう小さじ4杯、水小さじ2杯を入れてまぜる
3.電子レンジを使い500Wで30秒温めれば完成
参考サイト
Honda Kids じゃがいもと大根で水あめをつくろう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
じゃがいもと大根だけで甘いものが作れるとは不思議ですね。
じゃがいも以外にもさといも、さつまいもと材料を変えて実験し、味をくらべてみてはいかがでしょうか。
じゃがいもと大根だけで甘いものが作れるとは不思議ですね。
じゃがいも以外にもさといも、さつまいもと材料を変えて実験し、味をくらべてみてはいかがでしょうか。