【小学校低学年向け】いろんな形(かたち)のコマをつくって比(くら)べてみよう

今回(こんかい)はたのしく遊(あそ)べて1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

コマはなぜ丸(まる)い形(かたち)をしているのでしょうか。
三角(さんかく)や四角(しかく)のコマをつくって回(まわ)してみましょう。

丸(まる)い形(かたち)のコマに勝(か)てるコマをつくれるかな?

スポンサーリンク



目次

いろんな形(かたち)のコマをつくって比(くら)べてみよう

準備するもの

 あつ紙(工作用紙など)

 つまようじ

 ハサミ

 コンパス

 ものさし

 紙やすり、もしくはつめ切り

 木の板(いた)、もしくは古い消(け)しゴム

実験準備(じっけんじゅんび)

➀  つまようじの先(さき)のとがったぶぶんを紙やすりで丸(まる)くなるようやさしくけずる

➁  コンパスであつ紙に丸(まる)い形(かたち)をかき、ハサミで切りとる

➂ 丸(まる)い形(かたち)のまん中に、コンパスのはりで小さくあなをあける
  注意(ちゅうい):木や消(け)しゴムの上でゆっくりと穴をあけよう

➃ あなにつまようじを通(とお)す

➄ 同じように三角形(さんかくけい)や四角形(しかくけい)などのコマをつくる

実験方法(じっけんほうほう)

➀  じめんとまっすぐに立たせ、できるだけ同じ力で回す

➁  回らなくなるまでの時間をはかり、くらべる

いろいろなコマをつくってみよう
つまようじの上あたりに丸(まる)い形(かたち)をうごかして回してみよう。つまようじの長さや、あつ紙の大きさをかえたり、2まいのあつ紙を1つのつまようじに通(とお)して回すとどうなるかな?

参考サイト

Honda Kids コマをまわしてみよう

まとめ

いかがでしたでしょうか。
生活の中で疑問(ぎもん)に思ったことを実験(じっけん)する機会(きかい)が少(すく)ないですよね。
その疑問(ぎもん)を自由研究にしてみてはいかがでしょうか。きっとおもしろい自由研究になると思います。

スポンサーリンク