観察日記もいいけれど、実験をして楽しみながら自由研究をしてほしい。
でも、自宅ではむずかしそう。。。と考えているお父さんお母さんもいるかもしれません。
この記事ではそんな科学実験を100円ショップの材料だけで、小学校低学年(1年生 ~ 2年生)でも、自宅でできるテーマを紹介します。
100円ショップのセリアで、材料調達もばっちりです。
今年の夏休みの自由研究テーマに科学実験はどうでしょうか。
セリアの店舗はこちらで探すことができますよ。
目次
科学実験:太陽パワーを集めよう!
太陽パワーを集めるそうちを作って、太陽パワーで水がどう変わるかしらべてみよう
対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生
まとめ方
太陽パワーを集めるそうちの作り方をかこう
水をいれたビンをおいて、温度をはかって結果をグラフにまとめよう
水以外の飲み物でもためしてみよう
用意するもの
- アルミのガスレンジ用下じきシート
- 目玉クリップ
- ガラスビン
- 色画用紙(黒)
- 温度計
- えんぴつ
- ものさし
- はさみ
- セロハンテープ
- 金づち
- くぎ
- 水
- 軍手
- チャック付ポリぶくろ
- アルミホイル
- いろいろな飲み物
作り方
ソーラークッカーを作ろう!
- ガスレンジ用下敷きシートに折り目と切れ目を入れる。
はしから10cmのところと、そこからさらに16cmのところに新しく折り目を入れて、図のように切れ目を入れる
注意!
はさみやカッターナイフをつかうときは十分に気を付けよう! - かごのような形になるように折って、広がらないように目玉クリップで止めよう。
- ビンのふたに、くぎと金づちで小さなあなをあける。
このあなは、空気をにがすためのものだよ。注意!
くぎと金づちを使うときは十分注意して、むずかしいときはおうちの人にやってもらおう! - 黒い画用紙をビンの大きさに合わせて切り、ふたつきビンのまわりに巻いて、セロハンテープで止めよう。
太陽の光と熱を集めよう!
- びんに水をいれてふたをしめ、ポリぶくろに入れてソーラークッカーの真ん中におく。
- 太陽の方にソーラークッカーのパネルを向けてセットしよう。
注意!
温まったビンをさわるときは軍手をしてやけどに気を付けよう!
また、ふたをあけるときにお湯が手にかからないように注意しよう!
まとめ
太陽パワーを使った実験です。
黒い画用紙をまいているときと、なにもまいていないとき、アルミホイルをまいたときといくつかのパターンに分けて実験すると自由研究らしくなります。
ほかにもウーロン茶やコーヒーなど、水以外の色がついた飲み物だと温まり方がちがうかどうか調べてみるのもいいと思います。
実験結果でお父さんお母さんをおどろかせるような自由研究になるかもしれませんよ。