今回は簡単に1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。
風呂の栓(せん)をぬき水が流れていく時、うずができた経験はありませんか?
ペットボトルの中でうずを作って実験してみましょう。
うずを横から見れるので、楽しくかんさつし面白い実験になると思います。
目次
ペットボトルの中にうずを作ろう
準備(じゅんび)するもの
500mLのペットボトル(どうが丸いもの) 2本
プラスチック用の接着剤(せっちゃくざい)
ビニールテープ
きり
ハサミ
水
注意点
実験準備(じっけんじゅんび)
➀ 2つのペットボトルのふたをプラスチック用接着剤(せっちゃくざい)でふたの上側どうしくっつける
➁ くっつけたペットボトルのふたのまわりにビニールテープをしっかりまく
➂ ふたのまん中にきりで穴を開け、はさみの先っぽを使って直径8mmくらい(えんぴつが楽に通るぐらい)まで穴を大きくする
➃ 片方のペットボトルに水を7~8分目まで入れ、2つのペットボトルとふたをつなげる
実験方法(じっけんほうほう)
➀ 水が入っているペットボトルを上にする
➁ ふたをしっかり持ち、上のペットボトルを円をえがくように素早く回す
➂ まっすぐペットボトルを立てると、上のペットボトルの水がうずをまきながら下に落ちる
穴の大きさを変えて実験してみよう
ペットボトルのふたに開けた穴の大きさを変えて実験してみよう。
実験準備
下の3つのものを用意しよう。
- すでに作ったペットボトルのふたに直径8mmの穴が開いたもの
- ペットボトルのふたに直径5mmの穴が開いたもの
- ふたを使わずビニールテープでペットボトルの口どうしをつないだもの
実験結果
➀ ペットボトルのふたに直径8mmの穴が開いたものを上下逆さまにしても水が落ちないが、
上のペットボトルを円をえがくように回すと、うずができて水が落ちる
➁ ペットボトルのふたに直径5mmの穴が開いたものを上下逆さまにしても
上のペットボトルを円をえがくように回しても、水が落ちない
➂ ペットボトルの口どうしをつないだものを上下逆さまにすると、
水の中にアワをたてながら水が落ちていき、うずはできない
どうしてこうなるのか自分で考えてみよう!
参考サイト
学研 キッズネット ペットボトルでトルネードをおこせ!
まとめ
穴の大きさを調整して、アワを出しながら水が落ちる方と、うずをまいて水が落ちる方のどちらがよりはやく水が落ちるのか実験してみても良いかもしれません。
うずを横から見るという経験はふつうできないと思うので、ぜひ実験してみてください。