【小学校中学年向け】ジュースの色がかわる?酸(さん)で赤くなる飲み物

今回は簡単に1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

黒豆を煮て作った黒豆ジュースに酢を入れたり、ハーブティーにレモンじるを入れるとパッと色がかわる!?タネを仕込んでいないのに手品のように飲み物の色がへんかします。

色がかわる原因(げんいん)を考えながら実験(じっけん)してみましょう。

スポンサーリンク



目次

ジュースの色がかわる?酸(さん)で赤くなる飲み物

黒豆ジュースで実験(じっけん)

準備するもの

 黒豆 30g

 水 300cc

 さとう 100g

 酢 大さじ3

 なべ

 ザル

 ボウル

 火を使うので、大人といっしょに実験(じっけん)しましょう。

実験方法(じっけんほうほう)

➀  黒豆と水をなべに入れ、ふたをして火にかける

➁  ふっとうしたら弱火で25分ていど煮(に)る

➂ ザルとボウルを使って煮(に)じるをこす

➃ 煮(に)じるにさとうを加えてかきまぜ、よくとかす

➄ 煮(に)じるの色をかんさつした後、酢を加える

飲む場合は、水や炭酸水で4~5倍にうすめよう。

ハーブティーで実験(じっけん)

準備するもの

 ハーブティー(ラベンダー、もしくはマローブルー)

 ポット、もしくは茶こし

 ティーカップ

 お湯

 レモン

 火を使うので、大人といっしょに実験(じっけん)しましょう。

実験方法(じっけんほうほう)

➀  茶葉をポットか茶こしに入れ、上から熱湯をそそぐ

➁  2分ほどでお茶の青い色がしっかり出たらティーカップにそそぐ

➂ 出来上がったお茶の色をかんさつした後、レモンじるを加える

なぜ飲み物の色がかわるのか?

アントシアニンという色素が関係しています。

アントシアニンは黒豆やラベンダーティーやマローブルーティーに含(ふく)まれており、酸性(さんせい)の時に赤くなります。

酢やレモンじるは酸性(さんせい)のためアントシアニンと反応し、赤っぽい色になります。

参考サイト

学研 キッズネット 飲み物の色が早変わり!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
手品のタネは元々入っているので簡単に手品のようなことができます。
みかんのしるを使ったり、アントシアニンが入っている他のジュースでためしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク