【小学校中学年向け】引っついたり引っつかなかったり?こなごなになった磁石(じしゃく)

今回は簡単に1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

学校で磁石(じしゃく)はどんなに小さくなっても磁石(じしゃく)という話を聞いたことはありませんか?こなごなになっても磁石(じしゃく)なのかを実験(じっけん)してみましょう!

鉄が引っついたり引っつかなったりするふしぎな磁石(じしゃく)を作ります。

スポンサーリンク



目次

引っついたり引っつかなかったり?こなごなになった磁石(じしゃく)

準備するもの

 磁石(じしゃく) 2つ~3つ

 フィルムケース

 ビニールぶくろ

 磁石(じしゃく)に引っつくもの(クリップや針など)

 金づち

 金づちを使うので、大人といっしょに実験(じっけん)しましょう。

実験準備(じっけんじゅんび)

➀  磁石(じしゃく)を1つのこして他をビニールぶくろに入れ、ブロックや石など固いものの上におく

➁  金づちで叩いて磁石(じしゃく)を細かくくだく
  注意:金づちで自分の指などを叩かないようにしましょう

➂ プラスチックなど磁石(じしゃく)以外のものを取りのぞき、こなごなの磁石(じしゃく)をフィルムケースに入れてフタをとじる

実験方法(じっけんほうほう)

➀  フィルムケースを5回ぐらい上下にふる

➁  フィルムケースをクリップなどに近づける
  クリップはフィルムケースに引っつきません

➂ フィルムケースの下部に別の磁石(じしゃく)をくっつける
  うまくくっつかない場合は、磁石(じしゃく)をくっつけたまま
  フィルムケースを上下にふってみましょう

➃ フィルムケースをクリップなどに近づける
  クリップはフィルムケースに引っつきます

➄ 実験(じっけん)を➀からやり直す
  くりかえしても同じ結果(けっか)になります

なぜ磁石(じしゃく)になったりならなかったりする?

磁力(じりょく)が関係しています。

こなごなになった磁石(じしゃく)は、N極(エヌきょく)S極(エスきょく)の向きがバラバラの状態(じょうたい)です。この場合、おたがいの磁力(じりょく)が打ち消し合い、全体で見ると磁石(じしゃく)としての引っぱる力がとても弱くなります。

ここで磁石(じしゃく)を引っつけると、こなごなになった磁石(じしゃく)のN極(エヌきょく)S極(エスきょく)の向きが一方向にそろうことになります。すると磁石(じしゃく)の引っぱる力があらわれる、という事です。

参考サイト

学研 キッズネット 【100円ショップ大実験】磁石(じしゃく)はなぜ磁石(じしゃく)なのかの実験「こなごな磁石(じしゃく)」

まとめ

いかがでしたでしょうか。
磁石(じしゃく)は小さくなっても磁石(じしゃく)という理解がしやすい実験(じっけん)だと思います。
100円ショップのものでお手軽に、そして面白い実験(じっけん)をしてみましょう。

スポンサーリンク