【小学校低学年向け】みかんの皮(かわ)のふしぎな力

家で簡単に1日でできる自由研究を紹介(しょうかい)します。

みかんの皮(かわ)にはいろいろな力があるのは知(し)っていますか?

油性(ゆせい)ペンのらくがきを消(け)したり、ふろに入れて肌(はだ)をうつくしくしたり、土にまぜて肥料(ひりょう)にしたりと、ふしぎな力があります。

今回(こんかい)はみかんの皮(かわ)がもつふしぎな力をためしてみましょう!

スポンサーリンク



目次

みかんの皮(かわ)のふしぎな力

油性ペンのらくがきを消す

準備するもの

 みかんのなかま(オレンジ、レモンなど)の皮(かわ)

 油性(ゆせい)ペン

 プラスチックでできているもの(らくがきしてもよいもの)

 ティッシュペーパー

実験方法

➀  プラスチックに油性(ゆせい)ペンでらくがきする

➁  みかんのなかまの皮のしるをこすりつける

➂ ティッシュペーパーでふきとる

ほかのものでやってみよう!
油性(ゆせい)ペンではなく、水性(すいせい)ペンならどうなるかな?
らくがきの消(け)しやすさにちがいがあるか、みかん、レモン、グレープフルーツなどでくらべてみよう!

発泡スチロールをとかす

準備するもの

 みかんのなかま(オレンジ、レモンなど)の皮(かわ)

 発泡(はっぽう)スチロール

実験方法

➀  みかんのなかまの皮のしるを発泡(はっぽう)スチロールこすりつける

ハンコをつくってみよう!
発泡(はっぽう)スチロールにみかんのなかまの皮(かわ)で文字(もじ)をかいてえのぐをぬり、紙(かみ)におしつけてみよう!

参考サイト

学研 キッズネット オレンジパワー

まとめ

いかがでしたでしょうか。
みかんのなかまの皮(かわ)のしるは、あぶらものがよく落(お)ちるのでキッチンのそうじにつかわれたりします。
みかんをたべるときは、皮(かわ)をつかっていろいろとためしてみてください。

スポンサーリンク