今回は家(いえ)にあるもので1日でできる、かんたんな自由研究を紹介(しょうかい)します。
あみの上に水の入った逆(さか)さのコップがあるのに、水がこぼれない!?
とくに細工(さいく)することもなく、フシギな実験(じっけん)ができます。
目次
逆さのコップから水がこぼれない!?表面張力の実験
準備するもの
コップ
あみじゃくし(こまかいあみ目のザルでもOK)
実験方法(じっけんほうほう)
➀ 水をいっぱい入れたコップにあみじゃくしをかさねて、
上からてのひら全体(ぜんたい)でおさえます
➁ もう一方の手でコップをもち、すばやくひっくりかえします。
すこし水がこぼれるので、台所(だいどころ)のながしなどでじっけんしましょう。
➂ 水がこぼれなくなったら、コップをもっている手を
あみじゃくしの柄(え)にもちかえます。
➃ 下からおさえていた手をそっとはなします。

あみ目をかえるとどうなる?
あみ目があらいザルでじっけんしてみよう。
水はこぼれない?それともこぼれる?
水はこぼれない?それともこぼれる?
なんで水がもれないの?
表面張力(ひょうめんちょうりょく)という、水がものを引っぱる力と大気圧(たいきあつ)という空気の力が関係(かんけい)しています。
表面張力であみ目が水でうめられ、あみ目をうめた水の面に対(たい)し、下からささえるように大気圧がはたらくので、水がこぼれません。

なぜあみがあると水がこぼれない?
あみがあるだけで水がこぼれない理由(りゆう)を考えてみましょう。あみ目があらいザルの実験(じっけん)はどうなったか思い出してみましょう。
参考サイト
学研 キッズネット 【100円ショップ大実験】えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こぼれないように水に何かをまぜることもなく実験(じっけん)できてフシギな体験(たいけん)になると思います。水に洗剤(せんざい)やさとうを混ぜたり、冷やした水で実験してみても楽しいと思います。
こぼれないように水に何かをまぜることもなく実験(じっけん)できてフシギな体験(たいけん)になると思います。水に洗剤(せんざい)やさとうを混ぜたり、冷やした水で実験してみても楽しいと思います。