【小学校低学年向け】3色の光で色々な色を見つけよう

今回は1日でできてかんたんな自由研究、光の三原色(さんげんしょく)の実験(じっけん)について紹介(しょうかい)します。

テレビはいろいろな色を画面(がめん)にうつせますよね。実は赤、緑、青の3色のくみあわせで色を出しているって知ってましたか?

実験(じっけん)で3色の光を使っていろいろな色をみつけてみましょう!

スポンサーリンク



目次

3色の光で色々な色を見つけよう

準備するもの

 ペンライト 3本

 油性(ゆせい)マジック 赤、緑、青の3本

 セロハンテープ

 ハガキ(白くてじょうぶな紙(かみ)でもOK)

実験方法(じっけんほうほう)

➀  ハガキを3分の1のところで折(お)り、ペンライトの光をあてるスクリーンをつくる

➁  セロハンテープに油性(ゆせい)マジックで赤、緑、青の色をつけてからペンライトの先にはる
  ペンライトから赤、緑、青の光が出ればOK

➂  へやの明かりをけし、ハガキにのペンライトの光をあてる
  ※おなじ場所(ばしょ)に光をあてよう。光が重(かさ)なったところが黄色に見えるかな?

➃  次にのペンライトの光を重(かさ)ねてみよう。
  3色が重(かさ)なった色はになっているかな?
  ※青のペンライトは赤と緑のペンライトより近(ちか)づけたらいいかも。

カラフルな影(かげ)を見てみよう

ペンライトとハガキの間に小さい人形をおくと、影(かげ)に色が付くよ!人形をうごかして影(かげ)の色のへんかを見てみよう!

参考サイト

Nikon キッズアイランド 光の色のひみつを知ろう

まとめ

いかがでしたでしょうか。
3色でいろいろな色を出せるとはいえ、テレビには小さい発光物(はっこうぶつ)がどれだけあるのか考えてしまいます。テレビの値段(ねだん)が高いのもなっとくですね。

スポンサーリンク