【小学校低学年向け】1日でできる自由研究!3色だけで絵を描いてみよう

今回は1日でできてかんたんな自由研究、色の三原色(さんげんしょく)の実験(じっけん)について紹介(しょうかい)します。

いろんな色の絵が出てくるプリンター、いろんな色のインクが入っていると思いませんか?
実はふつうのプリンターは赤、青、黄、黒のインクしか入っていません。

プリンターがどうやっていろんな色を出しているのか実験(じっけん)してみましょう!

スポンサーリンク



目次

3色だけで絵を描いてみよう

準備するもの

 えのぐ(赤、青、黄)

 パレット

 ふで 3つ

 白いがようし(水をはじかなければ白い紙でもOK)

 水が入ったコップ(えのぐをうすめる、ふでをあらうため)

白いがようしの下に新聞紙(しんぶんし)をしくと良いと思います。

絵(え)をかくまえに実験(じっけん)

➀  赤、青、黄のえのぐをパレットの上に出す
  ※出しすぎないようにきをつけましょう

➁  ふでに水をつけて、パレットの上でえのぐをまぜる

➂  赤、青、黄のえのぐをがようしにぬる
  ※えのぐが水でさらさらになっているぐらいでOK

➃  赤、青、黄のえのぐの色をまぜて、がようしにぬる。

赤+青、青+黄、赤+青+黄、赤(おおめ)+青(すくなめ)
・・・と、くみあわせはたくさん!いろいろためしてみよう!

3色だけで絵(え)をかいてみよう

➀ 3つのふでに、それぞれ赤、青、黄のえのぐをつける

➁ 色がまざらないようきをつけて、3つのふでを使って点(てん)で絵(え)をかく
  ※がようしにふでが「チョン」とあたるぐらいでOK。たくさん点(てん)をかこう!

参考サイト

HONDA Kids 色でいろいろ-色の三原色-

まとめ

いかがでしたでしょうか。
黒と白いがいの色を3色で表(あらわ)しているのはすごいですね。この色の三原色(さんげんしょく)のおかげでプリンターはすこしの色の種類(しゅるい)のインクだけでいろいろな色が出せるのです。

スポンサーリンク