自由研究はめんどくさいと思ってなかなか手つけない子も多いのではないでしょうか…
工作・実験・研究何をしたらいいのかも思い浮かばずにズルズルと日にちだけ過ぎていきます
後回しになりすぎてしまい気づけば夏休みも終盤なんてよくありますよね
そんなことにならないように子どもたちのやる気を出してあげなければなりません
そこで今回紹介するテーマは、「模型」です
目次
模型
ダンボールや紙粘土、ペットボトル、牛乳パックなどを使って工作していきます
テーマは、
住んでいる地域のシンボル(建物)
有名な建物(東京スカイツリーやドームなど)
学校
好きな乗り物(車や飛行機など)
などがいいと思います。
インターネットの画像やその場を見学したり、パンフレットを活用して製作していきましょう
注意点
・工作ではハサミやカッターを使うので気を付けましょう
・親が手助けをし過ぎないように子どもになるべく考えながら作らせましょう
・子どもが製作途中で飽きないように、最初のテーマ決めではちゃんと最後まで作れそうな物を作るようにしましょう
あまりにも複雑なものを作ると途中で投げ出してしまうかもしれませんので
・製作途中で崩れないように丈夫な接着剤を使用しましょう
まとめ
自由研究にやる気を出してもらうには、子どもの好きなものに関連付けたテーマでさせることが大切です。
難しいテーマや時間のかかる自由研究では、途中であきらめたりめんどくさくなって投げ出したりすることもあると思います
模型の工作では、子どもの好きな物を簡単に作れる方法を一緒に考えてあげてください
自由研究では、親が手助けし過ぎるのもいけませんが全く無関心だと進まない可能性もあるので程よい距離を保って手助けしてあげてください
うまくできた模型を学校に持って行くと友達から褒められたり人気者になれますよ
ぜひ、試してみてください♫
難しいテーマや時間のかかる自由研究では、途中であきらめたりめんどくさくなって投げ出したりすることもあると思います
模型の工作では、子どもの好きな物を簡単に作れる方法を一緒に考えてあげてください
自由研究では、親が手助けし過ぎるのもいけませんが全く無関心だと進まない可能性もあるので程よい距離を保って手助けしてあげてください
うまくできた模型を学校に持って行くと友達から褒められたり人気者になれますよ
ぜひ、試してみてください♫