皆さん、自由研究は終わりましたでしょうか?まだ終わっていなくて、焦っている人も少なくはないと思います。
そんな人たちのため今回は一つ自由研究のテーマを紹介したいと思います!
それは「オリンピック2020」についてです!
オリンピックで一体どんな自由研究をするんだ、と思っているひともいるでしょう。
早速、紹介していきます!
目次
東京オリンピック2020
もう少しで、東京オリンピックが開催されます。たくさんの国から多くの人々がこの日本の都市、東京に集まるのです。
もちろん、今の東京でも十分技術は発展していますが、もっと他国の人々に「日本は技術発展していて、とても住みやすい」と思われたいものですよね。そのために今、東京ではたくさんの技術革新が行われています。
その技術革新がどんなものかを自分で調べてみてまとめてください!
調べ方
調べて、こんな技術革新があるというのを理解してまとめるだけでもいいのですが、ここで一つこの自由研究のポイントを紹介します。
それは、皆さんが生まれてくる前、1964年に開催された東京オリンピックとの比較です!
知っている人もいると思いますが、1964年に東京で日本及びアジア地域での最初のオリンピックが開催されました。
この1964年のオリンピックの時の技術発展についてもどのようなものか調べてみるととても面白いですよ!
今と1964年では一体どれだけの技術の向上をしているのか、実際に調べて確かめてみましょう。
東京オリンピックの比較例
1964年の東京オリンピックが開催されるにあたって、一番有名なものといえば、東海道新幹線の開業でしょう。その他にも、東京モノレールの開業、東京国際空港の整備など、まだまだあるので調べてみてください。
2020年の東京オリンピックが開催されるにあたって、最新の技術でロボットなどが活躍する予定です。ロボットが清掃や警備、受付などをし人手不足を補うようです。また、翻訳機などの導入で、外国人観光客に快適な観光をしてもらうようです。その他にもあるので調べてみてください。

まとめ
調べてみて昔と2020年のオリンピックにどのような違いがあるか分かったでしょうか?
これからもおそらく技術は発展して、人手不足を補う街になっていくかもしれないですね。
この自由研究を通して、これから日本はどうなっていくのか、自分はどんなことをしたらいいのか、考えてもらえるとこの自由研究は勉強になると思いますよ!
それでは夏休み楽しんでください♪