夏休みといえば、ラジオ体操ですね
早起きが苦手で、行きたくなーい💦と思っている人も多いと思います
でも,実はラジオ体操って、とってもすごいんです!
夏休みの自由研究に、ラジオ体操を調べて、みんなにラジオ体操のすごさをおしえてあげましょう♪
目次
ラジオ体操
ラジオ体操の歴史
1928年に「国民保健体操」として始まり、当時はラジオで放送が開始されました
ですが、当時のラジオ体操は難しかったため、
1951年に現在の「ラジオ体操第一」が生まれ放送が開始されました(最初のラジオ体操がどんなのか気になりますね)
1953年に”夏休みの”ラジオ体操が始まりました
ラジオ体操ってすごい!
- 全身運動ができる!
全身の約400種の筋肉を使うといわれています - カロリーの消費量が多い!
速いペースのウォーキングと同じ消費カロリーといわれています - 1回たったの3分!
短い時間で効果的な運動ができます

“今”
ゲームやインターネットをする機会が増えて、おうちの中ですごすことが多くなり、運動不足の小学生や中学生も多くなってきています
ラジオ体操を1日2、3回するだけで運動不足の解消になるんです
ラジオ体操を1日2、3回するだけで運動不足の解消になるんです


正しく行えば、有酸素運動と無酸素運動もでき、
からだの左右のバランスも整えて、姿勢もよくなっちゃうんです!



まとめ
いかがでしたか?
いままでなにげなくやっていたラジオ体操
とっても考えられるいることがわかりますね
夏休みに朝のラジオ体操へ通ってスタンプを集めながら、自由研究にラジオ体操についていろいろ調べてみましょう♪
いままでなにげなくやっていたラジオ体操
とっても考えられるいることがわかりますね

夏休みに朝のラジオ体操へ通ってスタンプを集めながら、自由研究にラジオ体操についていろいろ調べてみましょう♪