【小学校高学年向け】日焼け止めについて調べよう!~紫外線って?~

夏休み、日差しがとっても強くなりますね!
お外で元気にあそんでいると、真っ黒に日焼けしてしまいます
でも、日焼け止めをぬっていると、日焼けしないのは不思議ですよね

そこで!

夏休みの自由研究に、紫外線のことを知って、お肌や目的に合った日焼け止めを調べてみよう!

スポンサーリンク



目次

 日焼け止めって必要?

紫外線って?

紫外線には、「A波」と「B波」と「C波」の3種類があります

「A波」とは、
お肌の奥深くまで届いてしまい、DNAやコラーゲンなどをこわしてしまいます
シワやたるみなどの原因にもなります
窓ガラスも通って、おうちの中まで入ってきてしまうので、窓を閉めていても注意が必要ですね
地球の表面に降りそそぐ紫外線の約9割をしめているといわれています
「B波」とは、
お肌の表面に影響があります
赤くなったり、黒くなったりするのは、この「B波」の影響なのです
シミやそばかす、皮ふガンの原因にもなってしまします
エネルギーがとっても強いので注意が必要です
「C波」とは、
地球のまわりをおおっている、オゾン層でほとんど吸収されるので、地表に届くことはありません
しかし、近年では地球温暖化の影響で、オゾン層がこわされて、地表に届いてしまう危険性がでてきてしまっています
C波は紫外線の中で、一番エネルギーが強いので、地表に届いてしまうと大変なことになってしまいます

 

チェック
10代後半までに一生のうち、半分の紫外線をあびてしまうといわれています
また、幼少期にうける紫外線のダメージはとても大きいのです💦



日焼け止めって?

日焼け止めには、「SPF」と「PA」という表示があります

「SPF」とは、
シミやそばかす、皮ふガンの原因になる紫外線B波をカットする力をあらわしています
20分くらい日焼けが始まるまでの時間を先のばしすることができるという目安です
たとえばSPF30だと、
20分×30で600分(10時間)日焼けするのを先のばしすることができます
「PA」とは、
シワやたるみなどの原因になる紫外線A波をカットする力をあらわしています
効果は「+」で4段階にわかれています
ちょっとしたお散歩程度でしたら、PA++くらいで大丈夫ですが、海や山などのレジャーにいくときなどは、PA++++がオススメです
 時間がたったり、汗をかいたりすると効果がおちるので、2時間おきくらいにぬり直しが必要です

 商品はこちら

日光のいいとこ
日に当たることでビタミンⅮが体の中で作られて、カルシウムの吸収を助けてくれるたいせつな役割もあります

スポンサーリンク


 まとめ

いかがでしたか?
日焼け止めも必要ですが、紫外線は「目」からもダメージをうけてしまうといわれています

夏休みの自由研究に、日焼け止めの必要性や紫外線対策、「目」からうける紫外線のダメージについても調べてみよう♪

スポンサーリンク