夏休みの自由研究にマンホールの蓋(ふた)について調べてみませんか?
みなさんも学校にいくときなど、毎日見ているはずのマンホール
なにげなく見ていますが、マンホールについて知っていますか?
今、ご当地(ごとうち)マンホールなどがあり、注目をあびてきています
そんなマンホールの蓋(ふた)について調べて、夏休みの自由研究にしてみましょう♪
目次
マンホール
マンホールって?
地下の下水道(げすいどう)などを、人が点検、管理などをするための出入り口です
マンホールのふたが丸いヒミツ
こたえは、
中に落ちないためです
マンホールのふたは重さが50キログラムもあります
人が中で作業中などに、何かのはずみで中に落ちてしまったら危ないですよね
丸いと、どの向きにしても落ちないんですよー
丸いマンホールなら、直径の長さがどこでもいっしょなので、落ちる心配はありません!
マンホールが四角形だと、対角線が長いため、向きによって落ちてしまいます💦
知っていましたか?
ほかにも、
丸いと、ころがして運ぶことができますね
重さが50キログラムもあるので持って運ぶのは大変です💦
ご当地(ごとうち)マンホール
※こちらは埼玉県の所沢市の「トコろん」というゆるキャラがデザインされたマンホールです
こんなカラフルでかわいいマンホールもあるんですね

チェック♪
みなさんのおうちの近くのご当地マンホールを探してみましょう!
いろんな楽しいマンホールのデザインがあるかもしれませんよ♪
いろんな楽しいマンホールのデザインがあるかもしれませんよ♪
マンホールカード
全国各地の名産や特色をいかし、各地域でさまざまなデザインがあります
かわいいデザインや、かっこいいデザイン、おもしろいデザインのマンホールの写真と、デザインの由来(ゆらい)や情報、豆知識(まめちしき)などなどが描かれたカードです
無料でもらうことができるので、「マンホールカード」で検索して、みなさんのおうちの近くでもらえる場所を調べて、マンホールカードを集めてみましょう♪
まとめ
いかがでしたか?
いままで、なにげなく見すごしていたマンホール
調べてみると、知らなかったことがいっぱいありますね
夏休みの自由研究に、身近にあるマンホールのことを調べてみましょう!
いままで、なにげなく見すごしていたマンホール
調べてみると、知らなかったことがいっぱいありますね
夏休みの自由研究に、身近にあるマンホールのことを調べてみましょう!