今回は1、2年生向けの自由研究を紹介したいと思います!
特に1年生は初めての自由研究の人も多いと思います。
そこで、初めての人でも簡単に作れて楽しめる自由研究のテーマを持ってきました!
そのテーマは、【簡単手作りペットボトル風鈴(ふうりん)】です!
夏の風物詩ともいえる風鈴を今回は手作りで作って、夏の思い出と一緒に自由研究を終わらせましょう!
大人の人と一緒に作ってください!
目次
準備するもの
ペットボトル(500mlのもの)
糸(さいほう、毛糸、ヒモでも可)
糸が穴をすり抜けないように結び付けれるもの(ビーズ、ストロー、割りばし、テープなど)
鈴(100均などに売ってます)
画用紙
はさみ
きり(ペットボトルに小さな穴があけられるものなら可)
飾りつけで、油性ペン、ビーズ、折り紙、テープなどがあると自分だけのふうりんが作れます♪
作り方
②ペットボトルのフタ部分を使っている人は、キャップの真ん中にきりで穴をあけてください。
ペットボトルのソコ部分を使っている人は、そこの真ん中に穴をあけてください。
※ケガをしないよう注意してください
③あけた穴に糸を通します。その際に、通した糸が抜けないように糸の両端にビーズ、ストロー、割りばし、テープなどをつけてください。
④画用紙を縦が20~30cm、横が5~10cmくらいの大きさにはさみで切ってください。
⑤両縦の真ん中に穴をあけましょう。(さっきの糸を通す穴と、鈴をつけるための穴)パンチなどがあればそれを使ってください!
⑥ペットボトルなどに自由に飾り付けしましょう
⑦それぞれを連結すれば完成
自由研究のコツ
実験を終えた後、どのように自由研究を書けばいいかわからない人もいると思います。そこで、自由研究の書き方のコツについて説明します。
なぜこの自由研究をしようと思ったか(研究したいと思った理由を書きましょう♪)
準備するもの、作り方について
感想(この研究をいかして次はこんな研究をしたいなどと書けばとてもいいです
)
このような手順で書くとスムーズに自由研究を終わらせることができますよ!

まとめ
上手に作れたでしょうか?きれいな音が鳴ると大成功ですね♪
ふうりんが自分で簡単につくれるのは嬉しいですね!
来年の自由研究も自分で何か作ってみてはいかがでしょうか?
それでは楽しい夏休みを♪