可愛いものが好きな人~~~~~♡!
自由研究という名目で
簡単なのに可愛いインテリアを作って
あなたの部屋をもっと可愛くしませんか?!
目次
ドライフラワーでオリジナルキャンドルを作ってみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
準備するもの
ボウル
鍋(ボウルがすっぽり入るくらいの大きさ)
水
ガラス容器
ドライフラワー
アロマオイル(なくてもいいが、あるとよりいい)
ろうそく
わりばし
カッター
耐熱容器(溶けたロウをガラス容器に移しやすい形状がよい)
作り方の手順
ろうそくを細かく刻む

溶かす時間の短縮になりますよ!
カッターは危険なので、平らなところで使ってください!
ろうそくの芯は使うので一緒に切り刻まないでくださいね!
鍋に水を入れて沸騰させる
水の量はボウルを入れても溢れないくらいにしてくださいね!
ろうそくを溶かす
ろうそくの入ったボウルを沸騰させた鍋に入れ、溶かしていきます。
(アロマオイルを入れる場合)
ロウが溶けきり、少し熱が冷めたらアロマオイルをボウルに入れましょう!
量はお好みでどうぞ!
ろうそくの芯を固定する
わりばしでろうそくの芯をはさみ、ガラス容器の中に垂らします
ガラス容器にドライフラワーを入れる
お好きな量入れてください
ロウをガラス容器に入れる
ロウは熱いので、一旦ガラス型に流し入れやすい耐熱容器を経由させましょう!
ガラス容器にはゆっくり入れてくださいね!
固まるのを待つ
固まったら完成です!

ドライフラワーも自分で作ってみたい人向け!
ドライフラワーを作るのはちょっと日数がかかるので
時間に余裕があればやってみましょう!
ドライフラワーに適した花ってどんな花?
ドライフラワーは乾燥がうまくできないと綺麗にならないので
元々花びらが厚く水分の少ない花のほうが適しています。
ドライフラワーにおすすめのお花
1年中手に入るお花
バラ
スターチス
カスミソウ
ひまわり
夏休み期間内でも手に入るお花
マリーゴールド(出回り時期は4月~11月)
ケイトウ(出回り時期は6月~11月)
夏休みに入る前までじゃないと手に入らないお花
ラベンダー(出回り時期は4月~7月)
ドライフラワーの作り方
ドライフラワーはいくつかの方法で作ることができます。
簡単にできる方法をいくつかざっと紹介していきますね!
吊るしただけで完成「ハンキング法」
直射日光の当たらない風通しの良い場所に吊るしましょう!
壁に吊るせば、乾燥途中の花もインテリアになりますね♡
1~2週間で完成します!
おすすめの花
ラベンダー、ひまわり
花瓶に挿しただけで完成「ドライウォーター法」
直射日光の当たらない風通しのいいところで
花瓶に水を少しだけ入れて花を挿しておくだけでいいです!
水を替える必要も花を吊るす必要もないですよ~!楽!
1~2週間で完成します!
おすすめのお花
カスミソウ
シリカゲルを使った作り方
シリカゲルを敷いた容器に花を入れ、
隙間までしっかりシリカゲルを入れます!
花全体を埋めたら密封して、1~2週間で完成です!
※ドライフラワー用のシリカゲルはこちらからも購入できます。
おすすめのお花
バラ
まとめ
いかがでしたか?
お店で売ってるようなものを
自分で自分好みに簡単に作れますね!
夏休みは好きなことをできる時間がたくさんあると思うので
普段やらないようなことも挑戦してみるといいと思いますよ!