【小学校高学年向け】山菜や野草を採集・調理してみよう!

近所の山やお庭、土手(どて)などでできる、本格的で簡単な自由研究です。

採集してきた山菜や野草から、食べられるものを選別して調理します。
夏休みに自然とふれあいながらの自由研究で、調理方法や写真も載せることができます。

ただし、山菜や野草の中には毒を持つものもありますので、保護者の方と一緒に実施しましょう。

スポンサーリンク



目次

 山菜と野草

山菜って?

山や野に自然に生えているものです。
食用にする植物のことをいいます。
たとえば、ワラビやツクシなどです。

野草と山菜はちがう?

土手(どて)や道ばたに自然に生えている食用になる植物のことをいいます。
雑草と呼ばれることもあります。
これらは山菜とは区別されているのです。
たとえば、タンポポやヨモギなどです。

食べられる野の草花の一覧はこちら

 山菜や野草をとりに行こう!

 カタバミ
カタバミはとてもよく見かけるので、簡単に採集することができますね♪
クローバーとにていますが、カタバミとクローバーはちがいます。
カタバミのほうが葉っぱがハートのかたちをしています。
カタバミとまちがえてクローバーをとってきても大丈夫ですが
必ず加熱してから食べましょう!



 まとめ

山菜や野草も、下ごしらえに少し手間がかかりますが
基本的には、ふつうの野菜と同じように調理して食べることができます。
食べなれないものにはアレルギーがあるかもしれないので、少しずつ食べましょう。

だいたいは天ぷらにしてしまえば美味しく食べられます。
どんな調理方法がおいしく食べられるか
いろいろ試してみるのもいいかもしれませんね♪

スポンサーリンク