夏休みにおうちでうどんを作ってみましょう!
意外と簡単、時間も3~4時間くらいでできちゃうんです。
夜ごはんのお手伝いも兼ねて、夏休みの自由研究にうどんを作ってみましょう!!
目次
材料(3人分)
- 市販の小麦粉、または中力粉 300g
- 水 140cc
- 食塩 15g
- 打ち粉 適量
道具
- 計量カップ
- 計量スプーン
- はかり
- ボウル
- ざる
- 麺棒
- 包丁
- まな板
- こねる台(キッチンや食卓の平らなところを、重曹で磨いて代わりにしても良い)
- 大きくて厚めのビニール袋
作り方
塩水を用意する
- 水に塩を入れて塩水を作る。溶かしやすいように、30度以下までに水を温めておくと良いです。
材料を混ぜる
- 粉に数回に分けて塩水を入れて、手でさっくり混ぜる。だまにならないように、まんべんなく、黄色っぽいそぼろ状になるまで混ぜる。
寝かせる
- ひとかたまりにまとめて、20分程度寝かせる。生地は乾燥に弱いので、ラップを必ずかけること。
足で踏む
- 大きめで厚いビニール袋に入れて、上に布を置き、生地の上で100回足踏みをする。潰れて踏んでもそれ以上へこまなくなるまで踏む。
- 生地を取り出して丸めて、もう一度上記のようにセットして踏む。(2、3回同じことをする)
寝かせる
- 丸めて2~3時間寝かせる。乾燥しないよう必ずビニールをかぶせること。
成形
- 生地をまた足踏みして厚さ2cmほどまで平たくする。
- 台に打ち粉をかけ、その上に生地を置いて麺棒で、厚さ3mmまで延ばす。
- 生地に打ち粉を多めに振って、生地を麺棒に巻いたりして、10cm幅に折りたたむ。
- 端から3mm程度の幅に切る。
- 麺を軽く台に落として余分な打ち粉を落とす。
うどんスープの準備
- 出汁に醤油とみりんを加え、スープを用意する。

ゆでる
- たっぷりのお湯で麺をゆでる。芯がなくなったらゆであがり。
- 温かいうどんでも、いったんざるに入れて水洗いすると、麺が引き締まり美味しくなります。
- お湯をきってスープに入れたら完成です。
お好みでねぎや卵を入れても美味しいですね。