【小学生・中学生向け】書道「令和」のお手本、参考の書一覧!

令和

 

「令和」時代の始まりということで、
夏休みの自由研究に、書道で「令和」を書いてみましょう!
小学生・中学生がお手本に使える「令和」をご紹介します。

スポンサーリンク



目次

書道

書道と習字ってちがうの?

書道と習字のちがいって、みなさん知っていますか?
同じように感じますが、実はちがうんです。

習字とは、文字を学ぶことを目的としています。
お手本通りに、バランスよく書くのが習字です。

書道とは、文字の美しさはもちろんですが、
その上で、自分の個性を出していくのが書道です。

書道と習字は、実は根本的には全く意味がちがうんです。
習字は「基礎」、書道は「応用」といった感じでしょうか。

そのことをふまえて、書道を学んでいくと
より自分なりの、個性をいかした「令和」を書くことが
できるのではないでしょうか。

書道家作品

大手お手本サイトのお手本です。ダウンロード販売は500円となっています。

お手本.com

書道家の先生のブログです。特に女性に好まれそうな美しい楷書でした。

藤井碧峰ブログ

こちらも書道家の先生のブログで、楷書ではないので、草書も覚えた中学生には良いのではないでしょうか?

書道家 龍玄ブログ



SNSの投稿も参考に

インスタTwitterYoutubeでも「令和 書道」で検索すると、
多くの書が出てきます。
自分の好みのものを参考にすると良いでしょう。
※リンクを押すと検索結果にとびます。

 まとめ

書道って、奥が深いですね。
お手本を参考にしながらも、
自分なりの「令和」を書いてみましょう!

スポンサーリンク