小学生のお子様がいる家庭では子供がどんな自由研究をするのか楽しみにしているご家族も多いのではないでしょうか。
この記事では小学校の3年生、4年生、5年生、6年生を対象にした工作、3Dめがねと飛び出す絵の作成について紹介します。
作成期間は1日もあれば十分です。
作ってみたときにむずかしかった部分や工夫した部分、次に作るときにやってみたいことなどをしっかりまとめることができれば立派な夏休みの自由研究の完成です!
作り方も特別むずかしくないのでいろんなめがねを作って楽しんでみてくださいね。
目次
対象学年
小学校3年生、4年生、5年生、6年生
用意するもの
あつ紙、水性ペン(黒・ピンク)、蛍光ペン(黄緑)、カラーセロハン(赤・緑)、カッターマット、3Dめがねの型紙、はさみ、カッターナイフ、コピー用紙、ものさし、えんぴつ、のり
まとめ方のポイント
- どうして3Dめがねを作ってみようと思ったのか正直に書こう!
- 3Dめがねの作り方を書こう
- 飛び出す絵のかき方と、おくに見える絵のかき方を書こう
- いろいろな絵をかいて見え方をくらべてみよう
作り方
3Dめがねを作る。
- あつ紙に3Dめがねの図を描く。
型紙をそのまま貼ってもいいよ。 - あつ紙を3Dめがねの形になるように、はさみとカッターナイフで切り取る。
注意!
①カッターナイフで切るときは、カッターマットを敷こう。
②はさみやカッターナイフを使うときはけがをしないように気を付けよう。
③むずかしいときはおうちの人にやってもらおう。 - たて4cm、横7cmに切ったセロハンのふちにのりを付けて重ねてはる。
はり終ったら、山おり線をおってはり合わせよう。
ポイント!
①左目部分には赤いセロハンを2枚、右目部分には緑のセロハンを3枚はろう!
②山おり線はボールペンで何度か強くなぞってみぞをつくるとおりやすいよ。 - 耳にかける部分をはりつけたら、3Dめがねのできあがり!
3Dの絵を書く
- 水性ペン(黒)でコピー用紙に絵をかこう。
この絵は下絵になるよ - 下絵の上にコピー用紙を重ねて、水性ペン(ピンク)でうつしとろう。
- 飛び出す絵・おくに見える絵をかいてみよう
飛び出す絵のかき方
重ねたコピー用紙を2~3mm、左にずらして下絵を蛍光ペン(黄緑)でうつしとる。
おくに見える絵のかき方
重ねたコピー用紙を2~3mm、右にずらして下絵を蛍光ペン(黄緑)でうつしとる。
3Dめがねで3Dの絵を見てみよう!
- どんな見え方をするかメモにとってまとめてみよう!
- いろいろな絵を書いてみて、飛び出したりおくに見えたりする絵をかいてみよう!
- オリジナルの3Dの絵をかいてともだちにみせてみよう!
まとめ
文字だけの紹介では少しむずかしく感じるかもしれません。
その時はお父さんやお母さんの力を貸してあげてくださいね。
3Dの技術はいろいろなところで使われているので、気になった子はもっと掘り下げて調べてみるのもいいかもしれませんね!