【小学校小・中学年向け】自由研究 紙の繊維について調べよう


紙に水をこぼしてしまった事はありませんか? そんな経験を自由研究にしましょう!
水に紙を片面だけぬらすとどうなるのか実験をしてみましょう。

スポンサーリンク



目次

紙の繊維について調べよう

実験内容

準備するもの
  • A4のコピー用紙
  • 洗面器などの容器
  • はさみ
実験方法
  1. A4のコピー用紙を、用意した洗面器に入る程度の大きさに切ります。(A4のコピー用紙なら4等分程度)
  2. 用意した洗面器に水を張ります。
  3. 切ったA4のコピー用紙の片面だけ水にぬらします。
  4. テーブルの上などにぬらした紙を置き、観察します。
実験結果

ぬれた紙を観察すると、紙が丸まっていると思います。

なぜ丸まるのかというと、紙を作るとき長い繊維が同じ方向に並びやすく、その並んだ方向と直角な方向に繊維はよく膨らみ、伸びるからです。この紙の片面をぬらす実験では、繊維の並んだ方向と直角な方向に紙が伸び、丸まる結果になります。

繊維を糸と想像すると、糸がたくさんあり、その糸が水をふくんで太くなり、全体を見ると横に伸びているように見える、というイメージだと思います。(実際に繊維が太くなっているのかはわかりません。)

応用編
  • A4のコピー用紙を他の紙に変えて実験してみましょう。
  • 水に紙をぬらすとき、片面だけではなく両面ぬらして観察してみましょう。
  • 紙をぬらさずにビリビリとさいてみましょう。キレイにさける方向と、横方向にさけてしまう方向があるかもしれません。
  • 水を片面だけぬらすと、ぬらした面が山になって丸まるのはなぜでしょう?自分なりの考えをまとめてみましょう。

ワオ!チャンネル 【自由研究】紙について調べよう!

スポンサーリンク