熱やアレルギー症状(体にぶつぶつができてかゆいなど)が出たときに飲む薬。
薬局などに行けばすごくたくさんの種類があることが分かります。
同じかぜ薬でも何種類もあるのはどうしてでしょう?
体調が悪いときや病気になったときにも役立つ薬をテーマに自由研究してみるのはどうでしょうか。
この記事では小学生3年生から4年生向けのテーマを紹介します。
テーマ作りやまとめ方を参考にしてみてくださいね。
目次
調査学習:薬の原料を探してみよう!
ずっと昔からどんなものが薬になるのか、どうしたら薬として使えるのかが調べられている。
現在はどんなものが薬として使われているのか調べてみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
3日
参考になるサイト
日本製薬工業協会 1.くすりの歴史
Q2 日本では、いつごろからくすりが利用されていたのですか。
日本製薬工業協会 7.製薬産業の社会的貢献
Q53 くすりの素(もと)をみつけるために、どのような工夫がなされていますか。
この本もおすすめです。
まとめ方
- 昔の人はどんなものから薬を作っていたのか調べてみよう
- 近くの公園にも薬の原料になるものがないが調べてみよう
(ななくさがゆがヒントになるかもしれないね!お父さんお母さんにも聞いてみよう)
参考サイト:くすりのもとのさがし方
調査学習:いろいろな形をしたくすりがあるのはなんでだろう?
飲む薬や塗る薬、注射器で体の中にいれる薬などたくさんの種類がある。
そのなかにも粉だったり、カプセルだったり、飲み物だったりする。
どうしてこんなに種類がたくさんあるのか調べてみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
3日
参考になるサイト
まとめ方
- 薬の形ごとに分けて、使い方や家にある薬をまとめてみよう!
- それぞれの薬の説明書を見て、保管方法や注意点に違いがないか調べてみよう!
参考サイト:くすりの形を調べよう
調査学習:薬で治せるようになった病気
昔は治らないと言われていた病気も、今では薬を飲むだけで治るようになった病気もたくさんあります。
どんな病気がどんな薬で治るようになってきたのか調べてみましょう。
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
参考になるサイト
日本製薬工業協会 1.くすりの歴史
Q1 くすりとは、そもそもどういうものだったのですか。
日本製薬工業協会 6.くすりの役割と未来
Q42 手術をせずに、くすりで治せるようになった病気はありますか。
日本製薬工業協会 7.製薬産業の社会的貢献
Q55 近い将来、どのようなくすりが期待されていますか。
まとめ方
- 薬のおかげで治すことができるようになった病気を表にしてみよう
- 簡単な年表を作ってみても面白いよ!
- 今後どんなものが薬で治るようになるのか調べてみよう
まとめ
病気でつらいときに助けてくれる薬について少し詳しくなったでしょうか。
病気や怪我の種類によって使う薬がかわったり、その薬がいつごろできたのか分かれば、他にもふしぎに思うことがあるかもしれません。
薬に詳しくなれば将来は薬剤師さんやお医者さんになれるかもしれませんね!