【小学校低学年】自由研究 工作 「さかなつりゲーム」を作ろう!

今回は、小学生1年生、2年生向けに磁石を使った「さかなつりゲーム」を紹介します。

自由研究のテーマとしては定番ですが、簡単に工作できて遊べるゲームで小学校1年生、2年生の工作として作ってみるのはいかがでしょうか。

それではどうぞ

スポンサーリンク



目次

さかなつりゲーム

用意するもの
・箱
・磁石
・クリップ
・画用紙
・色紙
・ヒモ
・わりばし
・セロハンテープ
・ハサミ
・クレヨン(いろえんぴつでもよいです)

作り方

箱に魚の絵を描く

箱に水色の色紙を貼る。

紙に魚の絵を描く

画用紙に魚の絵を描きます。
タイやヒラメ、フグ、エビ、イカ、タコなどいろいろな種類の魚を描くとよいです。

絵をハサミで切り、口のあたりにクリップをつける

魚の絵をハサミで切りぬきます。
魚の口のあたりにクリップを付け、セロハンテープで止めます。

つりざおを作る

わりばしに糸を結び付けて、セロハンテープで止めます。
糸の反対側に、磁石を結び付けてセロハンテープで止めます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

絵を描くのに一番時間がかかりますが、簡単に出来る工作でした。

時間内で何匹釣れるか競い合ってみると盛り上がりますよ。

また、いろいろな種類の魚を描くことで、生物の勉強にもなると思います。

描いた魚が近海、遠海、浅い海、深海のどのあたりに居るかも調べてみるのもよいでしょう。

スポンサーリンク