周りの地域に神社はありませんか?
身近にありながら、知らなかったりする神社は、地域のお祭りに関わっていたりするなどその土地の特色が表れていることが多く、歴史も深いものが多いです。
神社がどのようにして成り立ったのか調べることで意外なことがわかるかもしません。
そこで、住んでいる地域の神社について調べてみませんか?
地域の神社を調べよう
用意するもの
地域の地図(書き込めるようにコピーしたものがよいです)
筆記用具
大きな紙
メモ帳
カメラ
図書館やインターネットで調べる
図書館やインターネットなどで神社について調べましょう。
図書館では、郷土の歴史の本を探し、それを参考にしてください。
インターネットでは、「『神社の名前』 『町の名前』」などのように検索し調べてください。

調べる時のポイント
・どこにあるのか
・いつ建てられたのか
・どんな神様がまつられているのか
・その神様のご利益はなにか
・神社にある御神木(ごしんぼく)の由来
・その神社にはどのような行事(祭事)があるのか
・その神社の名前は全国にどれくらいあるのか
・いつ建てられたのか
・どんな神様がまつられているのか
・その神様のご利益はなにか
・神社にある御神木(ごしんぼく)の由来
・その神社にはどのような行事(祭事)があるのか
・その神社の名前は全国にどれくらいあるのか
現地へ行く
実際に現地に行ってみましょう。
鳥居(とりい)や、狛犬(こまいぬ)、神社にまつられているものなど、気になるところを写真に撮るとよいです。
案内板や石碑(せきひ)を探してみましょう。いろいろなことがわかるかもしれません。
宮司さんにお話を聞くことができたら、メモ帳にメモをしておきましょう。
現地でメモを取るときは、場所、周りの様子、書かれてある文字などを書いておくとよいでしょう。
また、そのとき自分の感想を書いておくと、後でまとめるときに役に立ちますよ♪
まとめ
調べた後は大きな紙1枚にまとめましょう。
まとめるテーマとしては、
テーマの説明
このテーマを選んだ理由
調べた内容を紹介(撮った写真を張ったり、色付きのペンを使ったりして見やすくしよう)
調べてみて分かったこと
調べてみてどのように思ったのか?
今回の自由研究をしてみてどのように思ったのか?
などのようにまとめていきましょう!
まとめるテーマとしては、






などのようにまとめていきましょう!