【小学校低学年向け】簡単! 宝石にようにきれいなクラックビー玉づくり!

今回はクラックビー玉の作り方を紹介します

クラックビー玉とは中身がひび割れているビー玉のことです
ヒビが光を反射するのでキラキラと光り、宝石のようにきれいになります!

作り方も簡単なので工作のテーマとしてお勧めです
ぜひ今年の夏の自由研究に活かしてください!

スポンサーリンク



目次

対象学年

小学1年生、2年生

用意するもの

  • ビー玉
  • フライパン
  • 氷水
  • マニキュア

まとめ方

 できたクラックビー玉の写真をはったり、イラストをかいてみよう
 いろんな色や大きさのビー玉で作って、比べてみよう
 作るときの氷水の量や熱する時間を変えると、違いが生まれるか確認しよう



作り方

    1. フライパンでビー玉を中火~強火10分~15分ほど炒る
      注意!
      が出るので炒るときは必ず換気をして、できるならフライパンに蓋をしよう!
      フライパンが傷みやすいので、古いフライパンや安いフライパンで炒るようにしよう!
    2. ビー玉を10分ほど氷水に入れる
      ポイント!
      氷水は冷たいほどいいから、氷を多めに入れよう!
      注意!
      ビー玉はとても熱くなっているので、やけどしないように気をつけよう!
      そっとビー玉を氷水に入れないと、ビー玉が割れてしまうので気をつけよう!
    3. ビー玉を割れにくくするために、マニキュアを塗る

ビー玉にヒビが割れる理由

ビー玉のような物体は熱すると大きくなり、冷やすと小さくなります
この現象を熱膨張といいます

この工作のように、熱したビー玉を急激に冷やすと
ビー玉の外側は冷たく、内側は熱いという状態になります
この時にビー玉の中で熱応力という力が生まれます
この現象を熱衝撃といいます

熱衝撃で生まれた熱応力にビー玉が耐えられなくなって
ビー玉にヒビが入ります



まとめ

つくってみるとわかりますが、クラックビー玉は本当にきれいです
学校にもっていけばみんな驚くと思いますよ!

どうしてヒビが割れるかをまとめると、さらに自由研究らしくなりますよ
いろいろ試してみてくださいね!

スポンサーリンク