前回の「塩の不思議な性質 その1」では調査研究が多めでした。
今回は実験と工作にスポットを当ててみます。
難しい言葉を使えば浸透圧・凝固点降下などと言われる現象です。
そんな難しそうな現象でも、小学生の3年生~4年生であれば簡単な実験で調べることができます!
普段何気なく食べている食事でも、塩の自由研究をしたことで味噌汁の塩分やおにぎりの塩に興味を持ったりということもあるかもしれませんね。
2016年の夏休みには紹介する実験や工作で子どもから「なぜ?」「どうして?」を引き出していきましょう!
関連リンク:東京都墨田区の「たばこと塩の博物館」で自由研究2016
目次
工作・フリーアート:世界にひとつのせっけんを作ろう
液体石けんと濃い塩水をまぜると石けんのかたまりができる。
ねんどやクッキーの型抜きを使ってオリジナルの石けんを作ってみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
2Lのペットボトル、水、塩、計量カップ、コップ、液体せっけん、こしあみやコーヒーフィルター、ねんどやクッキーの型抜き、スプーン
参考サイト:世界にひとつのせっけんを作ろう
工作・フリーアート:食塩の結晶(けっしょう)を作ろう
食塩が水に溶けるとき、水の温度が高いとより多くの塩が溶け込みます。
温かい食塩水が冷めていくと、溶ける食塩の量が減りモールの周りに結晶としてくっついていきます!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
3日
用意するもの
食塩(水1リットルに対して400グラムの割合で準備します)、水、なべ、モール、なべにモールをつるすための棒(さいばしなど)、ダンボール箱や発泡スチロールの箱、新聞紙
参考サイト:食塩の結晶工作をつくろう
参考サイト:塩の結晶(けっしょう)工作を作ろう
調査学習:塩のプロファイル
一口に塩といっても色々な塩がある。
作られた国、原材料、作り方を調べてまとめてみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
まとめ方
- 近くのスーパーやデパートではどんな種類の塩が売られているか調べてみよう
- 塩の袋に「公正マーク」がついていると原材料、産地、作り方が正しくかかれている。
この公正マークはだれが決めているんだろう? - 味に違いがあるのかも調べてみよう
参考サイト:塩のプロファイル
科学実験:たまごの黄身の塩漬けづくり
食塩には水分を吸い出すという力がある。
このふしぎな力を使って、たまごの黄身から水分を吸い出してみよう!
対象学年
3年生、4年生
かかる時間
3日
用意するもの
食塩、コップ、たまご、ガーゼ
参考サイト:たまごの黄身の塩漬けづくり
科学実験:アイスキャンディーを作ってみよう
塩と氷を混ぜると温度がどんどん下がっていく。
この性質を利用して、好きなジュースでアイスキャンディーを作ってみよう!
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
かかる時間
1日
用意するもの
塩、氷、ジュース、ボウル、小さなコップ、わりばし、温度計(マイナス30℃くらいまで計れるもの)
参考サイト:アイスキャンディを作ってみよう
まとめ
身近にある塩でこんなに自由研究ができるのはすごいですね。
どの自由研究も小学生でも調べられることですが、より深く知ろうとすると高校生レベルの勉強が必要になったりします。
子どもが自由研究で自分から「なぜ?」「どうして?」と思ってくれれば大成功ですね!