【小学校低学年向け】簡単にできる! CDを使って虹をみる実験

今回はCDを使って簡単に虹を作る実験を紹介します!

きれいな虹をよく観察して、写真をとったり、イラストを描いたりして、
自由研究をまとめましょう

今年の夏の自由研究に活かしてください!

スポンサーリンク



目次

対象学年

小学1年生、2年生

用意するもの

  • CD
  • 懐中電灯

まとめ方

 できた虹の形、大きさなどを書こう
 写真をはったり、イラストをかいてみよう
 CDや光の種類・数を変えて、虹の変化を観察しよう



作り方

  1. 懐中電灯をつけよう
    ポイント!
    暗いところで実験を行うようにしよう
    明るい場所では虹がみづらいよ
  2. 懐中電灯の光をCDの裏の面にあてよう
    ポイント!
    反射された光が虹になるよ
    どんな形になっているか、何色があるか、観察してみよう!
    応用
    時間がある子やもっとすごいのが作りたいと思った子はCDやライトの種類を変えてみよう

    CDの表面はでこぼこしているから、表面から反射した光がいろんな方向にいくことで、虹がみえるようになるんだ
    だからCDや光の種類を変えると、虹の色や見え方も変わるよ!

まとめ

はっきりと映る虹はとてもきれいですよ
写真を学校の友達にみせればみんな驚くと思います!
いろいろな虹の出し方を試してまとめると自由研究らしくなります。
ぜひやってみてくださいね!

スポンサーリンク