【小学校低学年向け】簡単! 砂鉄を使った動くスライム!

今回は磁石に向かって動く、砂鉄スライムを作りたいと思います

普通のスライムに砂鉄をまぜれば作ることができるので、すごく簡単な実験です!
磁石に向かうスライムの動きはとっても面白いですから、スライムの動きを観察してみましょう

今年の夏の自由研究に活かしてください!

スポンサーリンク



目次

対象学年

小学1年生、2年生

用意するもの

  • お水
  • ポリビニルアルコール(PVA)の入った洗濯のり
  • ホウ砂
  • 磁石
  • 砂鉄
  • わりばし
  • ボウル

まとめ方

 できたスライムの形、大きさ、動き方などを書こう
 写真をはったり、イラストをかいてみよう
 色を付けたり、どの大きさまで作れるのか試してみよう



作り方

洗濯のりの水溶液を作る
    1. お水(100cc)と洗濯のり(100cc)をボウルに入れて混ぜよう
      ポイント!
      水の量でスライムの硬さを調節できるよ!
      水の量をかえて、いろんな硬さのスライムを作ろう!
    2. お好みの量の砂鉄をボウルに加えて混ぜよう
      ポイント!
      砂鉄が均一になるように混ぜよう!
砂鉄スライムを作る
    1. 別のボウルにお水(50cc)とホウ砂(5g)を入れて、わりばしでよくかき混ぜよう
      注意!
      ホウ砂は素手では絶対に触らないようにしよう!
      必ず大人の人と一緒に実験をしよう!
    2. 洗濯のりの水溶液にホウ砂の水溶液を入れて、よく混ぜたら砂鉄スライムの完成!
      ポイント!
      スライムに磁石を近づけると、スライムが磁石のほうに向かってくるよ
      スライムの動き方を観察してみよう!



まとめ

勝手に動くスライムはおもしろそうですね。
学校にもっていけばみんな驚くと思いますよ!
スライムがどんな風に動くかを、写真や図にまとめると自由研究らしくなります。
いろいろ試してみてくださいね!

スポンサーリンク